蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 159// | 1810232247 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916952064 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
午堂 登紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ゴドウ トキオ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-07-448670-0 |
分類記号(9版) |
159 |
分類記号(10版) |
159 |
資料名 |
独断力 |
資料名ヨミ |
ドクダンリョク |
副書名 |
他人の言うことは聞かない方がうまくいく |
副書名ヨミ |
タニン ノ イウ コト ワ キカナイ ホウ ガ ウマク イク |
内容紹介 |
“成功”は自分の価値観・判断軸で決断する「独断力」を獲得することから始まる。「独断力」を身につけるにはどうすればよいか、著者自身の経験と、著者の周囲の成功者の例をひもとき解説する。 |
著者紹介 |
1971年岡山県生まれ。中央大学経済学部卒業。米国公認会計士。個人で不動産投資コンサルティングを手がける一方、投資家などとしても活躍。著書に「1億稼ぐ子どもの育て方」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
成果を上げる秘訣は、「家庭」にありました。共働き&子持ち経営者2人が悪戦苦闘の果てに生み出した生活術。見えてきた新しい夫婦のカタチ…。 |
(他の紹介)目次 |
序章 あなたの「結婚観」はバージョンアップしたか? 第1章 コミュニケーション戦略 第2章 時間戦略 第3章 妊娠・出産戦略 第4章 育児戦略 第5章 お金戦略 終章 ワーキングカップルを続けるために |
(他の紹介)著者紹介 |
小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役。1975年生まれ。2004年に「日経ウーマン」の「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」キャリアクリエイト部門受賞、2006年株式会社ワーク・ライフバランスを設立。800社以上の企業に「働き方の見直しコンサルティング」を提供。「休業者職場復帰支援プログラムarmo(アルモ)」や「ワーク・ライフバランス組織診断」を開発。2009年からはワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座を主催し、約200名の認定コンサルタントを輩出。2010年からはモバイルサイト「働き方チェンジナビ」、2011年からは「介護と仕事の両立ナビ」をスタートするなど、多種多様な価値観が受けられる社会を目指して邁進中。内閣府「仕事と生活の調和連携推進・評価部会」委員、厚生労働省「イクメンプロジェクト」メンバーなど複数の公務を兼任。金沢工業大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 駒崎 弘樹 特定非営利活動(NPO)法人フローレンス代表理事。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学中に、学生ITベンチャーを立ち上げ、経営者として活躍。「地域の力によって病児保育問題を解決し、育児と仕事を両立するのが当然の社会をつくれまいか」と考え、ITベンチャーを退社し、NPO法人フローレンスを立ち上げ代表理事に。2005年4月から江東区・中央区にて全国初の「保険型病児保育サポートシステム」である「こどもレスキューネット」をスタート。2009年には経産省より地域で社会的課題を解決し、安定的・継続的な雇用を創出する日本を代表する「ソーシャルビジネス」55選に、また「Newsweek」日本版「世界を変える社会起業家100人」に選出される。2010年1月内閣府非常勤国家公務員(政策調査員)に任命されるなど、複数の公務を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ