蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もののけdiary
|
著者名 |
京極 夏彦/文
|
著者名ヨミ |
キョウゴク ナツヒコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/モ/ | 1421041946 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917197418 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
京極 夏彦/文
|
著者名ヨミ |
キョウゴク ナツヒコ |
|
石黒 亜矢子/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19×19cm |
ISBN |
4-265-83119-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
もののけdiary |
資料名ヨミ |
モノノケ ダイアリー |
内容紹介 |
独特の不気味さとユーモラスで妖怪物語の最高峰と呼ばれる、江戸中期の物語「稲生物怪録」からうまれた妖怪絵本。主人公の稲生平太郎と人間を怖がらせにくる妖怪たちとの不思議な交流を描く。各ページ折り込み仕様。 |
著者紹介 |
北海道小樽市出身。日本推理作家協会監事。「覘き小平次」で山本周五郎賞、「後巷説百物語」で直木賞、「遠巷説百物語」で吉川英治文学賞を受賞。遠野文化賞、埼玉文化賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
納豆はおかず?調味料?アジア・日本の豊かな発酵世界を探る。古くて新しいアジアのソウルフード! |
(他の紹介)目次 |
はじめに―アジアに広がる納豆食文化 植物で決まる納豆の味 稲ワラ納豆の消滅 ワラ文化と納豆 アジアのおかず納豆 日本の発酵大豆とご飯にかける納豆 東北の調和料納豆 アジアの調味料納豆 ヒマラヤの調味料納豆 カビで発酵させる納豆 タイ・バンコクの納豆事情 おわりに―納豆食文化の形成 |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 智 名古屋大学大学院環境学研究科教授。1966年、北海道生まれ。1992〜94年まで青年海外協力隊員としてラオスで活動。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。熊本大学文学部助教授(准教授)などを経て、現職。博士(理学)。専門分野は文化地理学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ