検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日米コメ交渉 (中公新書)

著者名 軽部 謙介/著
著者名ヨミ カルベ ケンスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可611.3/16/0115197469

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
796 796
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710041514
書誌種別 図書
著者名 軽部 謙介/著
著者名ヨミ カルベ ケンスケ
出版者 中央公論社
出版年月 1997.9
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101377-8
分類記号(9版) 611.33
分類記号(10版) 611.33
資料名 日米コメ交渉 (中公新書)
資料名ヨミ ニチベイ コメコウショウ
叢書名 中公新書
叢書名巻次 1377
副書名 市場開放の真相と再交渉への展望
副書名ヨミ シジョウ カイホウ ノ シンソウ ト サイコウショウ エノ テンボウ

(他の紹介)内容紹介 『将棋世界』誌で長年愛された人気シリーズ、ついにフィナーレ!藤井聡太インタビュー「読むということ」収録!
(他の紹介)目次 藤井聡太二冠インタビュー
第1章 序盤編(新しい後手一手損。その意味は?
この豊島新手、指せますか?
久保流先手三間飛車にどうする? ほか)
第2章 中盤編(升田、会心の攻め
武富女流初段の研究手順
豊島名人の新しい攻め筋 ほか)
第3章 終盤編(谷川浩司、華麗な収束
藤井聡太、トン死で勝つ
鬼才・村山聖、深夜の激闘 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤井 聡太
 2002年生まれ。2012年、6級で杉本(昌)八段門。2016年四段、2020年八段。史上最年少で四段となり、さらにデビューから無傷の29連勝を達成。2020年7月、史上最年少タイトルとなる棋聖を獲得。同年8月、王位を獲得し史上最年少で八段昇段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
郷田 真隆
 1971年生まれ。1982年、6級で大友九段門。1990年四段、2001年九段。1992年に王位を獲得。四段でのタイトル獲得は史上初であった。タイトル獲得は王位1、棋王1、王将2、棋聖2の計6期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
屋敷 伸之
 1972年生まれ。1985年、6級で五十嵐九段門。1988年四段、2004年九段。1989年、第55期棋聖戦において17歳10カ月でタイトルに初挑戦。また1990年、第56期棋聖戦において18歳6カ月でタイトルを獲得。どちらも2020年に藤井聡太に破られるまで史上最年少記録であった。タイトル獲得は棋聖3期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 一基
 1973年生まれ。1985年、6級で佐瀬名誉九段門。1997年四段、2017年九段。2019年、第60期王位戦で悲願の初タイトル獲得。初タイトル獲得が46歳3カ月というのは史上最年長記録となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
糸谷 哲郎
 1988年生まれ。1998年、6級で森(信)七段門。2006年四段、2014年八段。2014年、竜王を獲得。2018年にA級昇級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高見 泰地
 1993年生まれ。2005年、6級で石田(和)九段門。2011年四段、2018年、七段。2018年、第3期叡王戦七番勝負に勝ち、叡王を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 康宏
 1997年生まれ。2008年、6級で森下九段門。2014年四段、2018年六段。2016年、新人王戦で優勝。連覇も果たし、棋戦優勝は2回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。