検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

毎月勤労統計要覧 平成8年版

著者名 労働省政策調査部/編
著者名ヨミ ロウドウショウ
出版者 労務行政研究所
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可366/7/960115180390

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢野 隆
2021
913 913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710004158
書誌種別 図書
著者名 労働省政策調査部/編
著者名ヨミ ロウドウショウ
出版者 労務行政研究所
出版年月 1997.1
ページ数 346p
大きさ 26cm
ISBN 4-8452-7018-8
分類記号(9版) 366.059
分類記号(10版) 366.059
資料名 毎月勤労統計要覧 平成8年版
資料名ヨミ マイゲツ キンロウ トウケイ ヨウラン
副書名 毎月勤労統計調査年報
副書名ヨミ マイゲツ キンロウ トウケイ チョウサ ネンポウ
巻号 平成8年版

(他の紹介)内容紹介 密教が創造した究極のアイテム・マンダラ。最高の真理を視覚で伝えるために開発されたといわれ、人々に無上の安らぎをもたらすとされてきた。日本では空海が唐から持ち帰って以来、自然観を反映した多種多様なものが誕生した。緑豊かな寺社の風景や鹿の姿が描かれたほか、最近は受精卵を中心とする生命の繋がりを表現する「生命誌マンダラ」など、可能性はさらに広がっている。日本で独自の発展を遂げたマンダラの世界に迫る。
(他の紹介)目次 1章 なぜマンダラか
2章 密教の歴史―マンダラが生み出された背景
3章 自然との一体化―胎蔵マンダラの世界
4章 心身の一体化
5章 むすびつけるということ
6章 わたしたちはどう生きるべきか
(他の紹介)著者紹介 正木 晃
 1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター客員助教授、中京女子大学助教授などを経て、慶應義塾大学文学部非常勤講師などを歴任。専門領域は宗教学。日本とチベットの仏教、修験道を中心に、修行における心身の変容、宗教図像学などを研究。また仏教の智恵を現代に再生し利用する各種の企画を立案し実践する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 幾五郎が出逢う   7-40
2 瑣吉が悩む   41-70
3 京伝が奮う   71-100
4 蔦重が迷う   101-130
5 十郎兵衛が壊れる   131-160
6 歌麿が惑う   161-190
7 鉄蔵が失せる   191-220
8 耕書堂が揺れる   221-249
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。