蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ロシア・東欧の抵抗精神
|
著者名 |
石川 達夫/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ タツオ |
出版者 |
成文社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 980// | 1012491542 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石川 達夫 貝澤 哉 奈倉 有里 西 成彦 前田 和泉
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917144176 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 達夫/編
|
著者名ヨミ |
イシカワ タツオ |
|
貝澤 哉/著 |
|
奈倉 有里/著 |
出版者 |
成文社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86520-065-2 |
分類記号(9版) |
980.2 |
分類記号(10版) |
980.2 |
資料名 |
ロシア・東欧の抵抗精神 |
資料名ヨミ |
ロシア トウオウ ノ テイコウ セイシン |
副書名 |
抑圧・弾圧の中での言葉と文化 |
副書名ヨミ |
ヨクアツ ダンアツ ノ ナカ デノ コトバ ト ブンカ |
内容紹介 |
ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコ。長い歴史の中で権力に対峙してきたロシア・東欧の人々の言葉と文化のあり方を、「抵抗精神」という観点から論じ、彼らの生き様や認識、知恵を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専修大学教授・神戸大学名誉教授。「マサリクとチェコの精神」でサントリー学芸賞および木村彰一賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
放牧なら、地域の農地を守りながら収益性も高められる!牛のエサに占める放牧草の割合を高めれば、コストや労働力がグンと減って、ラクで儲かる経営になっていきます。ポイントは3つ。1 できるだけ広く耕作放棄地を集めて放牧する、2 地形や気候に合った牧草を栽倍する、3 できるだけ冬まで長く放牧する。放牧のメリットを最大限に生かす基礎知識とコツを、専門家が詳しく解説。よくある失敗の予防策・対策も充実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 放牧の魅力とポイント(牛の放牧のメリット 牛の飼育と放牧の基礎知識 ほか) 第2章 耕作放棄地から始める、放牧のやり方(耕作放棄地では繁殖牛を飼育するのが基本 土地の確保と放牧方式の検討 ほか) 第3章 放牧での牛の飼い方のコツ(牛の栄養の過不足を見極める 繁殖管理 ほか) 第4章 牧草と草地管理の基本―集約放牧を中心に(放牧の四つのパターン 草地の状態を知ろう ほか) 放牧Q&A(ニオイ問題や地下水汚染はないの? ゼロから牛を飼う場合、何から始めればいい? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 清 1972年、愛知県生まれ。岐阜大学大学院連合農学研究科(静岡大学農学部育種学研究室)卒業、農学博士。国立研究開発法人農研機構九州沖縄農業研究センター、農研機構畜産研究部門を経て、現在農研機構西日本農業研究センター所属。牛の放牧草地の造成・維持管理の研究を中心に、繁殖牛放牧による耕作放棄地解消・粗放的維持管理や、公共牧場の草地植生改善による家畜生産性向上などの研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 国歌は何を示唆するか?
11-18
-
石川 達夫/著
-
2 ロシア国民文学と帝国的一体性の神話
近代ロシアにおける文学的抵抗とその逆説
19-53
-
貝澤 哉/著
-
3 荒野に自由の種を蒔く
「ソヴィエト的人民」と作家たち
54-77
-
前田 和泉/著
-
4 銃殺された文学
一九二〇年代の若手文学グループ「マラドニャーク」と現代作家サーシャ・フィリペンコをつなぐ歴史
78-95
-
奈倉 有里/著
-
5 銃殺された文芸復興
一九三〇年代の文学グループ弾圧と、現代にいたる言語と民族の問題
96-116
-
奈倉 有里/著
-
6 ポーランド人であること、になること、にさせられること
ニーチェからゴンブローヴィチへ
117-134
-
西 成彦/著
-
7 チェコ抵抗精神の系譜
ヴァーツラフとヤン
135-160
-
石川 達夫/著
前のページへ