検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

豆くう人々 

著者名 長谷川 清美/著
著者名ヨミ ハセガワ キヨミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可616//0118785963

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916992683
書誌種別 図書
著者名 長谷川 清美/著
著者名ヨミ ハセガワ キヨミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.12
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-21107-2
分類記号(9版) 616.7
分類記号(10版) 616.7
資料名 豆くう人々 
資料名ヨミ マメ クウ ヒトビト
副書名 世界の豆探訪記
副書名ヨミ セカイ ノ マメ タンボウキ
内容紹介 在来豆をつくり・育て・食べる「豆くう人々」を探して世界66カ国を取材。その記録から厳選した、約30カ国・地域のエピソードを紹介する。現地で食べた豆料理のつくりかたも収録。
著者紹介 有限会社べにやビス代表。在来豆に関する執筆、講演活動のほか、イベントや海外ツアーも催す。著書に「べにや長谷川商店の豆料理」など。

(他の紹介)内容紹介 七十歳を過ぎた稀代の思想家が、自らのこととして死と向き合った。欧米の、「生きること」だけに価値を置く「生命尊重主義」では、とてもじゃないが穏やかに死ねない。ヒントは古からの日本人の死生観にあるにちがいない。自然信仰を探り、日本仏教の「死と生」の関係を見る。西洋とはまったく違う「死にかた」を知った時、私たちは少しばかり安心して旅立てる。
(他の紹介)目次 第1章 安楽死という難問
第2章 安楽死と「あいまいさ」
第3章 「死」が「生」を支える
第4章 日本人の「魂」の行方
第5章 仏教の死生観とは何か
第6章 道元の「仏性」論
第7章 「生と死の間」にあるもの
第8章 「死」とは最後の「生」である


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。