蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 222// | 0118672963 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916798278 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
久保 亨/著
|
著者名ヨミ |
クボ トオル |
|
土田 哲夫/著 |
|
高田 幸男/著 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
4,302p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-022026-2 |
分類記号(9版) |
222.07 |
分類記号(10版) |
222.07 |
資料名 |
現代中国の歴史 |
資料名ヨミ |
ゲンダイ チュウゴク ノ レキシ |
副書名 |
両岸三地100年のあゆみ |
副書名ヨミ |
リョウガン サンチ ヒャクネン ノ アユミ |
内容紹介 |
中国大陸・台湾・香港。グローバル化時代の今、それぞれの近代から現在までのあゆみを振り返る。現代中国を理解するための通史。最新の世界情勢をふまえ、2000年以降の章を書き改めた第2版。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。信州大学特任教授。著書に「戦間期中国<自立への模索>」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の近代化を支えた美しすぎる産業遺産162。製鉄・製鋼から造船、港湾開発、観光産業まで、時空を超えた異空間が現出! |
(他の紹介)目次 |
01 赤煉瓦 02 港湾開発 03 観光 04 食品加工 05 造船 06 製鉄・製鋼 07 炭鉱・油田 08 大鉱山 09 鉱山 10 水力発電 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒沢 永紀 東京都新宿生まれ。都市探検家・軍艦島伝道師・音楽家・画像家。幼少より貝塚や産業廃墟を探索。音楽家活動のかたわら、2000年ごろから軍艦島と池島炭鉱を取材し多くの書籍や映像作品を発表。近年は東京の街歩きガイドを行い、独自の視点による東京本も執筆、刊行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前畑 洋平 1978年生まれ。京都府出身。産業遺産コーディネーター・NPO法人J‐heritage代表。2009年に産業遺産を見学・記録するNPOを立ち上げ、全国の産業遺産のツアーや見学会、遺産を活用した地域活性プロジェクトの企画運営を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ