蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 0118764752 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916945026 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飛田 雅則/著
|
著者名ヨミ |
トビタ マサノリ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-11439-8 |
分類記号(9版) |
334.7 |
分類記号(10版) |
334.7 |
資料名 |
資源の世界地図 (日経文庫) |
資料名ヨミ |
シゲン ノ セカイ チズ |
叢書名 |
日経文庫 |
叢書名巻次 |
1439 |
内容紹介 |
レアメタル独占の中国、石油需要減に怯えるサウジ…。各国が脱炭素社会を目指す中で、石油や鉱物など資源を巡る動きがどうなるかを、新聞記者の目線でまとめる。カーボンゼロを宣言した後の日本の動きも取り上げる。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程専修コース修了。日本経済新聞社金融財政事情研究会・市場ユニット部次長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、各国が脱炭素社会を目指す中で、石油や鉱物など資源を巡る動きがどうなるかを、新聞記者の目線でまとめたものです。希少資源を各国で取り合う状況など最新の事情がみえてきます。著者は日本経済新聞記者として、エジプトを基点にOPEC諸国やアフリカの資源事情を取材。現在は、東京からマーケット全体を俯瞰しています。アフリカ諸国への関与を強める中国、急速に民主化するサウジアラビアなど、現地でしか知りえない情報も満載。また、カーボンゼロを宣言した後の日本の動きを丁寧に取材しています。石油業界や自動車・航空機をはじめ素材に関わる人々、また広く資源の事情を知りたい人におすすめです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脱炭素でコロナ不況に挑む世界 第2章 資源争奪で優位にたつ中国 第3章 サウジのジレンマ 第4章 ロシアは生き残れるのか 第5章 アフリカの不都合な真実 第6章 エネルギー転換と日本の選択 |
目次
内容細目
前のページへ