蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 788// | 1810217883 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図解よくわかる地方自治のしくみ
今井 照/著
まちづくりゲームカタログ : 研修…
安藤 哲也/著
失敗に学ぶ自治体まちづくりの仕事
鳥山 千尋/著
13歳から考えるまちづくり
岡田 知弘/監修
協働を活かす“アウトカム重視”のチ…
矢代 隆嗣/著
自治体クラウドファンディング : …
佐野 修久/著
私たちの地方自治 : 自治体を主権…
岡田 知弘/著
自分で始めた人たち : 社会を変え…
宇野 重規/著
統廃合だけでは対応できない!ポスト…
南 学/編著
地方選 : 無風王国の「変人」を追…
常井 健一/著
自治体の公共施設マネジメント担当に…
志村 高史/著
自治体の規模別公共施設マネジメント…
上森 貞行/著
自治体民営化のゆくえ : 公共サー…
尾林 芳匡/著
SDGs時代のパートナーシップ :…
佐藤 真久/編著…
公共施設のしまいかた : まちづく…
堤 洋樹/編著,…
これからの地方自治の教科書
大森 彌/著,大…
指定管理者制度問題解決ハンドブック
宮脇 淳/編著,…
実践!公共施設マネジメント : 個…
小松 幸夫/著,…
この国のたたみ方
佐々木 信夫/著
岐路に立つ指定管理者制度 : 変容…
松本 茂章/編著…
公務員版悪魔の辞典
公務員実務用語研…
自治体法務の基礎から学ぶ指定管理者…
森 幸二/著
AI自治体 : 公務員の仕事と行政…
井熊 均/著,井…
AIで変わる自治体業務 : 残る仕…
稲継 裕昭/著
2040年自治体の未来はこう変わる…
今井 照/著
新図解自治体職員のためのトラブル解…
石川 公一/著
社会科見学!みんなの市役所3階
オフィス303/…
社会科見学!みんなの市役所2階
オフィス303/…
社会科見学!みんなの市役所1階
オフィス303/…
学校が消える! : 公共施設の縮小…
安達 智則/編,…
地方創生20の提言 : 考える時代…
林 宜嗣/著,中…
地方自治講義
今井 照/著
ふるさと納税の理論と実践
保田 隆明/著,…
先進事例から学ぶ成功する公共施設マ…
南 学/編著
地方自治のしくみがわかる本
村林 守/著
公共施設の再編を問う : 「地方創…
森 裕之/著
地方創生の正体 : なぜ地域政策は…
山下 祐介/著,…
自治体の平和力
池尾 靖志/著
自治
後藤 新平/著
市民会議と地域創造 : 市民が変わ…
佐藤 徹/著,高…
地方は変われるか : ポスト市町村…
佐々木 信夫/著
住民投票 : 観客民主主義を超えて
今井 一/著
住民投票Q&A
今井 一/[著]
ローカル・イニシアティブ : 国境…
藪野 祐三/著
さらば「何でも東京」病
宮沢 弘/著
自治体問題講座第6巻
自治体問題研究所…
自治体問題講座第2巻
自治体問題研究所…
自治体問題講座第4巻
自治体問題研究所…
自治体問題講座第3巻
自治体問題研究所…
自治体問題講座第1巻
自治体問題研究所…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916743323 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
『俺たちのプロレス』編集部/編著
|
著者名ヨミ |
フタバシャ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-31420-5 |
分類記号(9版) |
788.2 |
分類記号(10版) |
788.2 |
資料名 |
『週プロ』黄金期 熱狂とその正体 |
資料名ヨミ |
シュウプロ オウゴンキ ネッキョウ ト ソノ ショウタイ |
副書名 |
活字プロレスとは何だったのか? |
副書名ヨミ |
カツジ プロレス トワ ナンダッタ ノカ |
内容紹介 |
全盛期には公称30万部を誇る怪物雑誌として多大なる影響力を持っていた『週刊プロレス』。今だからこそ語れる『週プロ』の真実を当時の記者、プロレスラーや団体関係者、ライバル誌の記者たちの証言をもとに検証。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“考える”がラクになる!業務改善から事業立案、組織運営まで“型”にはめればうまくいく! |
(他の紹介)目次 |
第1章 業務の効率を上げるフレームワーク 第2章 問題解決のアイデアを出すフレームワーク 第3章 組織の効率を高めるフレームワーク 第4章 自治体の現場で特に役立つフレームワーク 第5章 自治体でも活かせるラテラル・シンキング 第6章 「問題」の見つけ方・設定の仕方 |
(他の紹介)著者紹介 |
秋田 将人 基礎自治体の管理職。これまで保育、防災、教育、福祉事務所などの現場から、人事、企画、財政、議会などの内部管理部門まで幅広く勤務。専門紙への投稿や研修講師なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 業界誌からの脱却がプロレス・ジャーナリズムを変えた
証言 1
13-26
-
杉山 頴男/述
-
2 ターザン山本の「裏面史」
証言 2
27-39
-
井上 譲二/述
-
3 青春の全てを捧げた『週プロ』劇場
証言 3
43-56
-
安西 伸一/述
-
4 週刊化の舞台裏と「オリガミ」での密談
証言 4
57-68
-
更級 四郎/述
-
5 水と油だった『ゴング』と『週プロ』
証言 5
69-79
-
小佐野 景浩/述
-
6 「編集芸人」ターザン山本
証言 6
83-98
-
谷川 貞治/述
-
7 明日死んでもいいと思っていた
証言 7
99-110
-
小島 和宏/述
-
8 ターザン山本は誌面で“プロレス”をしていたと思う
証言 8
111-126
-
大仁田 厚/述
-
9 斜めからのぞいたターザン山本と『週プロ』
証言 9
127-135
-
高崎 計三/述 藤本 かずまさ/述 井上 崇宏/述
-
10 共鳴したUインターと『週プロ』の感性
証言 10
139-154
-
宮戸 優光/述
-
11 「ターザン体制」に感じた“違和感”
証言 11
155-166
-
鶴田 倉朗/述
-
12 なぜ『週プロ』が生き残って『ゴング』は滅びたのか
証言 12
167-182
-
金沢 克彦/述
-
13 新日本プロレス取材拒否の真実
証言 13
183-196
-
永島 勝司/述
-
14 波瀾万丈の『週プロ』黄金期
証言 14
197-211
-
市瀬 英俊/述
-
15 専門誌としての基本線に戻すことが僕の役目だった
証言 15
215-230
-
濱部 良典/述
-
16 至近距離から見た『週プロ』興亡史
証言 16
231-246
-
斎藤 文彦/述
-
17 『週刊プロレス』あの頃と今
証言 17
247-261
-
鈴木健.txt/述 佐久間 一彦/述
-
18 狂喜乱舞した『熱狂の時代』
証言 18
265-287
-
ターザン山本/述
前のページへ