蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H778// | 0115714735 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あかいとり
小春 久一郎/原…
椋鳩十童話集 : 大造じいさんとガ…
椋 鳩十/著,く…
こんやはまめまきおにはそと!
すとう あさえ/…
はやとちりからはじまった
藤田 千津/作,…
むしさんのめ
ねもと まゆみ/…
どんぐりのうんどうかい
あべ しまこ/脚…
かばがおおきなくちをあけるわけ :…
こが ようこ/脚…
ひそひそねずみとおばあさん
津田 真一/脚本…
とりのすみーつけた!
ねもと まゆみ/…
におい山脈 : 椋鳩十・梶山俊夫も…
椋 鳩十/文,梶…
ちいさいサンパン
小春 久一郎/文…
ナナフシさん
藤田 千津/作,…
にこにこピカピカハ・ブラッシー
かとう ようこ/…
ひとりぼっちのつる
椋 鳩十/作,黒…
母ぐま子ぐま
椋 鳩十/作,村…
ほうまんの池のカッパ
椋 鳩十/文,赤…
かたあしの母すずめ
椋 鳩十/作,大…
大造じいさんとがん
椋 鳩十/作,あ…
藤吉じいとイノシシ
椋 鳩十/作,保…
かっぱばし
中松 まるは/脚…
だれのごちそう?
ねもと まゆみ/…
ねこさんスパゲッティ
夏目 尚吾/作・…
ライオンさんカレー
夏目 尚吾/作・…
ふうふうふう〜
やすい すえこ/…
マヤの一生
椋 鳩十/著,小…
モモちゃんとあかね
椋 鳩十/著,小…
片耳の大シカ
椋 鳩十/著,小…
ふくらめおもち!
長井 理佳/さく…
とんちとんすけとりものちょう
岡本 一郎/作,…
ふたつの勇気 : たくさんの命を救…
山本 省三/文,…
せんそうってなんだったの? : 語…
田代 脩/監修,…
おはよう
夏目 尚吾/作・…
家出しちゃった
藤田 千津/作,…
わんわんホットケーキ
夏目 尚吾/作・…
こんどはぼくがおにいさん
宮崎 二美枝/脚…
ふうふうふう〜
やすい すえこ/…
大造じいさんと雁
椋 鳩十/作,網…
ひみつのゆびきりげんまん
高橋 秀雄/作,…
語り聞かせ生きる力を育てるおはなし…
小春 久一郎/編…
ぞうさんオムライス
夏目 尚吾/作・…
アルプスの猛犬
椋 鳩十/著,小…
金色の足あと
椋 鳩十/著,小…
山の太郎グマ
椋 鳩十/著,小…
大造じいさんとガン
椋 鳩十/著,小…
ライオンさんカレー
夏目 尚吾/作・…
ひとりでできるよ
宮崎 二美枝/脚…
おやつですよー
夏目 尚吾/作・…
いっきゅうさん
水谷 章三/脚本…
はらっぱのおはなし
椋 鳩十/作,小…
つるつるシャキシャキもーぐもぐ
荒木 文子/脚本…
前へ
次へ
正しく疑う : 新時代のメディアリ…
池上 彰/監修
世界を信じるためのメソッド : ぼ…
森 達也/著
SNS時代のメディアリテラシー :…
山脇 岳志/著
最近のウェブ、広告で読みにくくない…
鈴木 聖也/著
お仕事さくいん : テレビ・映画・…
DBジャパン/編…
9歳から知っておきたい情報読解力を…
TOSS情報読解…
知って活用!メディア・リテラシー「…
NHK「アッ!と…
知って活用!メディア・リテラシー「…
NHK「アッ!と…
地方メディアの挑戦 : これから地…
松本 恭幸/著
メディア・リミックス : デジタル…
谷島 貫太/編著…
マスコミ業界のしくみとビジネスがこ…
中野 明/著
近代日本メディア史2
有山 輝雄/著
近代日本メディア史1
有山 輝雄/著
10歳からの図解でわかるメディア・…
中橋 雄/監修
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
マスメディアとは何か : 「影響力…
稲増 一憲/著
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
メディアリテラシーを学ぶ : ポス…
坂本 旬/著
情弱すら騙せなくなったメディアの沈…
渡邉 哲也/著
生き抜くためのメディア読解
小林 真大/著
メディアの未来 : 歴史を学ぶこと…
ジャック・アタリ…
令和のローカルメディア : 防災・…
松本 恭幸/著,…
日本人が知らない世界の黒幕 : メ…
馬渕 睦夫/著
マンガでわかる世の中の「ウソ」から…
下村 健一/監修
クリティカル・ワード メディア論 …
門林 岳史/編,…
メディア論の名著30
佐藤 卓己/著
戦争をいかに語り継ぐか : 「映像…
水島 久光/著
フェイクニュースがあふれる世界に生…
森 達也/著
足をどかしてくれませんか。 : メ…
林 香里/編,小…
流言のメディア史
佐藤 卓己/著
メディアと私たち
堤 未果/著,中…
図説日本のメディア : 伝統メディ…
藤竹 暁/編著,…
本質をつかむ聞く力 : ニュースの…
松原 耕二/著
日本メディア史年表
土屋 礼子/編
窓をひろげて考えよう : 体験!メ…
下村 健一/著,…
メディアの歴史 : ビッグバンから…
ヨッヘン・ヘーリ…
なぜアマゾンは1円で本が売れるのか…
武田 徹/著
ネットで見たけどこれってホント?3
北折 一/著
ネットで見たけどこれってホント?2
北折 一/著
ネットで見たけどこれってホント?1
北折 一/著
みんなで考えよう!つかう・つかわ…3
稲葉 茂勝/著,…
反メディア論
森 達也/著,青…
みんなで考えよう!つかう・つかわ…2
稲葉 茂勝/著,…
みんなで考えよう!つかう・つかわ…1
稲葉 茂勝/著,…
10代からの情報キャッチボール入門…
下村 健一/著
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…3
池上 彰/監修
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…2
池上 彰/監修
池上彰さんと学ぶみんなのメディア…1
池上 彰/監修
たったひとつの「真実」なんてない …
森 達也/著
メディアの仕組み
池上 彰/著,津…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810085281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイヴィッド・ウエスト・レイノルズ/文
|
著者名ヨミ |
レイノルズ デイヴィッド・ウエスト |
|
ハンス・ジェンセン/イラスト |
|
リチャード・チェイスモア/イラスト |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
36cm |
ISBN |
4-09-356142-7 |
分類記号(9版) |
778.253 |
分類記号(10版) |
778.253 |
資料名 |
スター・ウォーズクロスセクション |
資料名ヨミ |
スター ウォーズ クロス セクション |
内容紹介 |
スター・ウォーズ三部作に登場する主な乗り物や宇宙船の内部構造や、操作のシステムを、独自の図解テクニックによりフルカラーのイラストで解き明かす。 |
著者紹介 |
ミシガン大学で考古学の博士号を取得。スター・ウォーズ世界に古代研究と同じようなアプローチを試みている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
“みる/みられる”をめぐる私たちの経験は、どのように変容しつつあるのか。現代社会における“みる/みられる”の関係性を、理論的言説、メディア・テクノロジー、表象空間、社会関係という視点を通して多角的に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―“みる/みられる”からみえるものを考える 第1部 理論的言説から考える“みる/みられる”(“ネットワーク”の感覚配合比率―視覚中心主義の終焉 「見える」/「見えない」の社会理論―まなざしの前提としての社会的承認をめぐって みる/みられるのポリティクス―視線・監視・ジェンダー 観光は「見る」ことである/ない―「観光のまなざし」をめぐって) 第2部 メディア・テクノロジーから考える“みる/みられる”(人工知能は「見る」ことができるのか―AIにできる/できないことと、人間にしかできないこととは何か データヴェイランス―観察者不在の監視システム アイドルコンテンツ視聴をめぐるスコピック・レジーム―マルチアングル機能とVR機能が見せるもの テレビのなかの身体―リモート元年のワイドショー世界の構造転換を読み解く) 第3部 表象空間から考える“みる/みられる”(デジタルファッションメディア空間における視線と言説―インスタグラム、ファッション、規範的女性像 視線の両義性―一七世紀オランダ風俗画にみる検尿の騙し絵 視覚中心主義としての“私小説”―超越的な「私」の誕生) 第4部 社会関係から考える“みる/みられる”(みる/みられる自由・権利・義務―それらに関わる法と現在 メディアミックス的なネットワークに組み込まれる人びとの身体―サンリオピューロランドにおけるテーマ性/テーマパーク性の流動化 観光の「みる/みられる」が再編するアート―マレーシア・ペナンにおけるストリートアートの増殖と観光の論理 口コミを観る/観られる―爆買いを解き明かす口コミ理論を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
高馬 京子 明治大学情報コミュニケーション学部専任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健太郎 所属:二松學舎大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ