蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
必携市区町村子ども家庭総合支援拠点スタートアップマニュアル
|
著者名 |
鈴木 秀洋/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒデヒロ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118762574 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916941898 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 秀洋/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒデヒロ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-5121-6 |
分類記号(9版) |
369.4 |
分類記号(10版) |
369.4 |
資料名 |
必携市区町村子ども家庭総合支援拠点スタートアップマニュアル |
資料名ヨミ |
ヒッケイ シク チョウソン コドモ カテイ ソウゴウ シエン キョテン スタートアップ マニュアル |
内容紹介 |
自治体が抱える、子ども家庭総合支援拠点整備に関する疑問・質問に応える一冊。支援拠点についての解説や、支援拠点設置のための都道府県の取組例、設置に向けてのアドバイス、支援拠点に関する資料などを収録する。 |
著者紹介 |
日本大学危機管理学部准教授。元文京区子ども家庭支援センター所長。法務博士(専門職)、保育士。著書に「行政法の羅針盤」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 支援拠点とは何か 基礎編 第2章 支援拠点 詳細各論 第3章 自治体組織アセスメントと支援拠点チェックリスト(確認シート)の提言 第4章 支援拠点設置のための都道府県の取組例 第5章 支援拠点設置のメリットはどこにあるのか(自治体から寄せられる質問と回答) 第6章 支援拠点における相談研修の在り方・具体例 研修編 第7章 支援拠点設置に向けてのアドバイス例 主に小規模分析・制度設計編 第8章 要綱等(設置要綱・市町村子ども家庭支援指針一部抜粋・自治体向けFAQ・運用面の改善等) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 秀洋 日本大学危機管理学部准教授。元文京区子ども家庭支援センター所長、男女協働担当課長、危機管理課長、総務課課長補佐、総務課文書係、東京23区法務部等。資格:法務博士(専門職)、保育士。所属学会:日本公法学会、警察政策学会、日本子ども虐待防止学会、ジェンダー法学会等。主な審議会委員等:厚労省市区町村の支援業務のあり方に関する検討WG、厚労省子ども家庭総合支援拠点設置促進アドバイザー、要保護児童対策調整担当者研修講師等を行い、既に25以上の都道府県主催の支援拠点設置のための講演・相談会を行っている。また内閣府の防災・復興、ストーカー被害者支援等の委員を務めるほか、自治体の人権施策(ヘイトスピーチ防止含む)、子ども・子育て会議、児童福祉審議会、児童虐待防止に関する有識者懇談会等、幅広く命を守るための施策制度作りに関わり続けている。児童虐待死事件検証WG委員としては、野田市、札幌市の両事件の検証を行った。子どもの権利主体性を定めた平成28年の児童福祉法改正後のWG委員後、子ども家庭総合支援拠点の設置促進のために全国を行脚し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ