蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
予測不能の時代
|
著者名 |
矢野 和男/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ カズオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 361// | 0710700402 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916940533 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢野 和男/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ カズオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7942-2511-5 |
分類記号(9版) |
361.4 |
分類記号(10版) |
361.4 |
資料名 |
予測不能の時代 |
資料名ヨミ |
ヨソク フノウ ノ ジダイ |
副書名 |
データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ |
副書名ヨミ |
データ ガ アカス アラタ ナ イキカタ キギョウ ソシテ シアワセ |
内容紹介 |
幸せな人は「面倒だが重要な仕事」に積極的で、幸せな人が多い企業は生産性が高い。多数の企業が参加した「幸せの計測技術」「組織を幸せに導く技術」の実証実験に基づいて、予測不能な変化といかに向き合うべきかを論じる。 |
著者紹介 |
1959年山形県生まれ。早稲田大学物理修士卒。株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。日立返仁会副会長。東京工業大学情報理工学院特定教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界は、以前にも増して移ろいやすく、予測不能になった。企業は「いかに変化に適応するか」という競争にさらされている。したがって、これからの時代の従業員は、未知の変化に対応するため、実験と学習を繰り返しつつ仕事のやり方を変えるという、非常に面倒なことに挑み続ける必要がある。その「面倒なこと」こそが、いまや最も生産性の高い重要な仕事だからだ。これを続けるには、従業員は幸せでなければならない。実際に、幸せな人は「面倒だが重要な仕事」に積極的であり、幸せな人が多い企業は生産性が高く、1株あたり利益も高いことが示されている。今後のマネジメントに重要となるのは、孤立やパワハラなどの「組織の病」を予防するために適切な介入・施策を行い、組織を幸せな状態に保つことだ。そのための技術も整いはじめている。いまや、著者らが開発した技術により、スマホのアプリで人々の幸せが測定可能となった。また、数多くの日本企業が参加する実証実験によって、組織を幸せに導く技術も確立されようとしているのである―。『データの見えざる手』でビジネス界に衝撃を与えた著者が、最新研究をもとに、個人や組織が「予測不能な変化」といかに向き合うべきかを論ずる、瞠目の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 予測不能な変化に立ち向かう 第2章 新たな幸せの姿 第3章 幸せは天下のまわりもの 第4章 幸せとはスキルである 第5章 変化に向き合うマネジメント 第6章 変化にデータで向き合う 第7章 格差の本質 第8章 予測不能な人生を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 和男 株式会社日立製作所フェロー。株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO。1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にてナノデバイスに関する共同研究に従事。1993年単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。2004年から先行してウエアラブル技術とビッグデータ解析を研究。論文被引用件数は4500件、特許出願350件を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ