検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

更級日記 (古典の旅)

著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 講談社
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可915.36/3/0110341823

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大岡 信
2005
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010045985
書誌種別 図書
著者名 杉本 苑子/著
著者名ヨミ スギモト ソノコ
出版者 講談社
出版年月 1990.5
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-192074-X
分類記号(9版) 915.36
分類記号(10版) 915.36
資料名 更級日記 (古典の旅)
資料名ヨミ サラシナ ニッキ
叢書名 古典の旅
叢書名巻次 5

(他の紹介)内容紹介 「日本文化の基層は弥生人が作った」「大化改新で悪玉の蘇我氏が成敗された」―。この種の「通説」は旧態依然のまま半世紀前と変わらない。それを乗り越えるためには、考古学の知見を生かした上での、大胆な推理が必要となる。「神武と応神は同一人物」「聖徳太子は蘇我入鹿」「壬申の乱は親蘇我と反蘇我の闘い」など、透徹した目で古代史の真実に迫ってきた筆者のエッセンスを一冊に凝縮した、初めての通史。
(他の紹介)目次 第1章 弥生時代はなかった?
第2章 考古学で解くヤマト建国―きっかけはタニハ連合
第3章 神話から解くヤマト建国―神武と応神は同じ人
第4章 日本海勢力の王・継体天皇と物部氏の暗闘
第5章 「聖徳太子」は蘇我入鹿である
第6章 壬申の乱は「親蘇我」対「反蘇我」の闘い
第7章 『万葉集』は歴史書である
第8章 蘇我氏の息の根を止めた黒幕・藤原不比等
第9章 不比等の娘・光明子が「反藤原」だった理由
第10章 平安時代は平安でも雅でもない


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。