検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

東北 続(中公新書)

著者名 河西 英通/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A212//0117173831

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910028154
書誌種別 図書
著者名 河西 英通/著
著者名ヨミ カワニシ ヒデミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3
ページ数 17,244p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101889-2
分類記号(9版) 212
分類記号(10版) 212.06
資料名 東北 続(中公新書)
資料名ヨミ トウホク
叢書名 中公新書
叢書名巻次 1889
巻号
各巻書名 異境と原境のあいだ
各巻書名ヨミ イキョウ ト ゲンキョウ ノ アイダ
内容紹介 「遅れた東北」観は、どのように生まれ、どう変転を遂げたのか。史料を博捜して、大正から戦後にかけての、「後進性」脱却と国際化を指向した議論や政策を分析し、文学作品や学術書に描かれた東北像を検証する。
著者紹介 1953年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科日本史専攻後期単位取得満期退学。上越教育大学学校教育学部助教授。著書に「近代日本の地域思想」など。



目次


内容細目

1 国際シンポジウム「琉球諸語と文化の未来」
2 開会あいさつ   3-4
山里 勝己/述
3 自分たちの言葉を自分たちの力で残していくために   4-12
波照間 永吉/述
4 沖縄の「丁寧語」を創造する   報告 1   13-16
大城 立裕/述
5 正書法の制定が不可欠   報告 2   16-19
佐藤 優/述
6 いつでもどこでも自分たちの言葉を話す   報告 3   19-22
ケイキ・カヴァイアエア/述 大原 由美子/通訳
7 多様な発音をどう表記するか   報告 4   22-27
西岡 敏/述
8 質疑応答   28-35
9 学校教育におけるハワイ語の復興及び常用化の現状   39-50
大原 由美子/著
10 アイデンティティ維持のための言語継承   51-59
カナニノヘア・K.C.マーカッイモク/著 大原 由美子/訳
11 琉球諸語の教授法確立に向けて   60-73
半嶺 まどか/著
12 琉球諸語の未来   74-89
石原 昌英/著
13 消えゆく琉球諸語について   台湾と比較して思うこと   90-101
赤嶺 守/著
14 琉球諸語を生かしていくために   芸能を足掛かりに生活・文化・学術の全分野に   102-115
屋嘉 宗彦/著
15 ヤマトゥグチ表現を彩ったウチナーグチ   116-133
仲程 昌徳/著
16 沖縄現代文学と琉球諸語   134-147
大城 貞俊/著
17 「翻訳」する沖縄文学   148-168
山里 勝己/著
18 島尾敏雄と琉球諸語   「言語継承者」としての一面を探る   169-182
小嶋 洋輔/著
19 『おもろさうし』と地域の言葉   183-197
照屋 理/著
20 琉狂歌の言語表現   近代沖縄語韻文の一側面   198-216
西岡 敏/著
21 琉球文学の中の比喩表現   217-237
波照間 永吉/著
22 琉球諸語の諸相   238-264
宮良 信詳/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。