検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宮尾本平家物語 3

著者名 宮尾 登美子/著
著者名ヨミ ミヤオ トミコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/ミ/0117933945
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0410333967
3 清里図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0610350605
4 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/0710401266
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1012220883
6 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/8010222886
7 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/ミ/1710042084

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾 登美子
2021
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810352520
書誌種別 図書
著者名 宮尾 登美子/著
著者名ヨミ ミヤオ トミコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.4
ページ数 553p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-257821-1
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 宮尾本平家物語 3
資料名ヨミ ミヤオ ボン ヘイケ モノガタリ
巻号 3
各巻書名 朱雀之巻
各巻書名ヨミ スザク ノ マキ
内容紹介 ついに源氏が平家追討に出る。鎌倉では頼朝が、木曾からは義仲が挙兵。富士川の合戦、くりからが谷の戦いと、平家の先鋭たちは無惨な敗走をする。平家没落の序曲を描く第3巻。『週刊朝日』連載。
著者紹介 1926年高知市生まれ。高坂高等女学校卒業。62年「連」で女流新人賞、73年「櫂」で太宰治賞、77年「寒椿」で女流文学賞、79年「一絃の琴」で直木賞を受賞。他に「蔵」など。

(他の紹介)内容紹介 会えないときこそ、必要なのは「言葉」だ。『暮らしのおへそ』編集ディレクターが教える新しい時代の文章レッスン。ブログ、メール、SNSや手紙など誰かに自分の言葉を伝えたいときに。
(他の紹介)目次 1章 「書く」ってどういうこと?(目の前にある事実の中から自分だけの事実を探す
「自分ごと」として読んでもらえる文章を書く ほか)
2章 日常の言葉(思いを届けるために言葉にする
絶対に「お願い」を聞き入れてほしいときこそ本音で手紙を書く ほか)
3章 「聞く」ことから「書く」ことが始まる(相手の言葉を聞くために自分が黙る
雑談上手になって自分の中にない言葉を見つける ほか)
4章 「言葉」による刺激(言葉が消費されないうちにメモをする
本に出てくるボキャブラリーを暮らしに取り入れる ほか)
5章 書くことで自分の内面を掘り起こす(書くことで、自分の思考に輪郭をつける
書き終わったら自分で自分に質問してみる ほか)
(他の紹介)著者紹介 一田 憲子
 1964年生まれ。編集者・ライター。女性誌などで活躍するほか、書籍の企画から編集までを手がける。取材者と読者、両者の立場に立った、気づきのある文章で人気を博す。自身のサイト「外の音、内の香」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。