蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エ/ | 0620356576 |
○ |
2 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エ/ | 1022286338 |
○ |
3 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エ/ | 1120082126 |
○ |
4 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エ/ | 1220172231 |
○ |
5 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エ/ | 1320128125 |
○ |
6 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エホ/ | 1420276980 |
○ |
7 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/エ/ | 1620087369 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915482321 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 春野/文・絵
|
著者名ヨミ |
マツモト ハルノ |
|
山田 洋次/監修 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-406-05384-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
絵本おとうと 2 |
資料名ヨミ |
エホン オトウト |
副書名 |
…いまから五十年くらい前の家族のはなし。 |
副書名ヨミ |
イマ カラ ゴジュウネンクライ マエ ノ カゾク ノ ハナシ |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
はじめての学校 |
各巻書名ヨミ |
ハジメテ ノ ガッコウ |
内容紹介 |
吟子お姉ちゃんとてつろうが、はじめていっしょに学校へ行く日、やんちゃなてつろうのことを家族みんなが心配していた…。山田洋次監督の映画「おとうと」から生まれた絵本。 |
著者紹介 |
1984年東京都生まれ。多摩美術大学油画科卒業。雑誌のイラストや本の装幀画などで活躍。山田洋次監督の映画「おとうと」のポスターを描き、「絵本おとうと」で絵本デビュー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
和の技術のひとつ「保存食」をテーマに、日本の文化に親しみながら、楽しく知識を深められる本です。日本の各地域で親しまれている特色ある保存食を見ながら、どんな保存食があるのか学んでいきます。昔から受けつがれてきた保存食づくりのスゴ技を、ひものづくり、そうめんづくり、干し柿づくりで見ていきます。現代の保存食のひとつ、カップめんや冷凍食品がつくられる様子を、写真による工場見学で楽しみましょう。「保存食づくりにチャレンジ!」では、平安時代からある「干し飯」と、インスタントみそしるがつくれる「みそしる玉」のつくり方を紹介します。「もっと保存食を知ろう」では、保存食の歴史や進化を追って、容器による保存食の変化や、防災用の保存食、宇宙食について知り、保存食をつくる仕事につく方法など、さらに深く保存食を学んでいきます。 |
(他の紹介)目次 |
保存食の世界へようこそ(保存食のおもな種類 地域の保存食 ほか) 保存食の技を見てみよう(ひものづくりのスゴ技 そうめんづくりのスゴ技 ほか) 保存食の工場見学(カップめんの工場 冷凍ギョウザの工場) 保存食づくりにチャレンジ! もっと保存食を知ろう(日本の保存食の歴史 包装による保存の進化 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ