蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ちはやふる 46(BE LOVE KC)
|
著者名 |
末次 由紀/著
|
著者名ヨミ |
スエツグ ユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 0620426163 |
○ |
2 |
元総社 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 1320283268 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010074576 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 光陽/写真
|
著者名ヨミ |
イシカワ コウヨウ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1987.8 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-02-255640-4 |
分類記号(9版) |
213.6 |
分類記号(10版) |
213.606 |
資料名 |
昭和の東京 |
資料名ヨミ |
ショウワ ノ トウキョウ |
副書名 |
あのころの街と風俗 |
副書名ヨミ |
アノ コロ ノ マチ ト フウゾク |
(他の紹介)内容紹介 |
女性弁護士として45年の経験から到達した戦後司法史の女性版はこれだ!女性任官差別、女性修習生への差別発言は戦後司法の汚点。女性の権利拡張の動きに司法界は沈黙=司法界の失われた30年。セクハラ・DV・性暴力とジェンダーの関係は?21世紀の司法は、女性活躍社会の担保となるのだろうか?女性法曹の活躍に期待する! |
(他の紹介)目次 |
「戦後司法と女性」の関係を巡って 第1部 戦後司法と女性(女性差別発言の背景を探る 女性のための法整備と司法界失われた三〇年 女性労働事件に見る裁判所の考え方 セクハラ裁判にみられる裁判官の意識 DV防止法の成立と裁判官のジェンダー意識 ほか) 第2部 女性と二一世紀の司法(司法改革から抜け落ちたジェンダーの視点 家庭裁判所の改革はできたか? 性暴力犯罪を裁判官はどう裁くか 最高裁判所の違憲立法審査権と女性の権利 女性活躍・少子化対策・生殖革命 ほか) 第3部 私と司法(男社会を女性弁護士として生きて) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 久瑠美 東京生まれ。弁護士。東京大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。一子を抱える主婦だったが、離婚を機に子育てをしながら司法試験を目指して合格。アメリカ留学を経て独立。1981年に中村久瑠美法律事務所を開設、2017年、Nakanaka Partners法律事務所と改名し現在に至る。東京家裁調停委員、厚生労働省援護審査会委員、経済産業省中小企業審議会委員、成蹊大学法科大学院講師(家族関係法担当)などを歴任。男女共同参画推進連携会議議員、日本家族法学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ