検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いま問い直す斎藤喜博の授業論 

著者名 井上 光洋/著
著者名ヨミ イノウエ ミツヒロ
出版者 一茎書房
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K375/132/0116431867 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドン・デリーロ 柴田 元幸 上岡 伸雄 都甲 幸治 高吉 一郎
2013
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810444472
書誌種別 図書
著者名 井上 光洋/著
著者名ヨミ イノウエ ミツヒロ
北川 金秀/編
出版者 一茎書房
出版年月 2004.8
ページ数 188p
大きさ 22cm
ISBN 4-87074-135-0
分類記号(9版) 375.1
分類記号(10版) 375.1
資料名 いま問い直す斎藤喜博の授業論 
資料名ヨミ イマ トイナオス サイトウ キハク ノ ジユギヨウロン
副書名 教授行動の選択系列のアセスメントによる授業分析の方法
副書名ヨミ キヨウジユ コウドウ ノ センタク ケイレツ ノ アセスメント ニ ヨル ジユギヨウ ブンセキ ノ ホウホウ

(他の紹介)内容紹介 たび重なる災害、戦乱にも失われることなく、創建以来の優美な姿が伝えられてきた、国宝薬師寺東塔。十二年に及ぶ大修理事業が企図され、全解体、再組み立てがこのたび完遂し、建築当初の姿を取り戻した。建築史、年代学、美術史、考古学、歴史材料学、伝統建築保存に携わる専門家らが解体修理の過程で見出した、貴重な知見をわかりやすく説く。
(他の紹介)目次 白鳳の御代から衆人に見守られてきた薬師寺東塔(薬師寺管主・加藤朝胤)
第1章 一三〇〇年の歩みと今
第2章 解体修理の目指したもの(鈴木嘉吉)
第3章 平成の匠の挑戦
第4章 東塔の構造解析と構造補強
第5章 写真構成 解体から再組み立てまで
第6章 年輪が明かした薬師寺東塔の建立年代(星野安治)
第7章 初重に残る宝相華文の復原(池田藍子)
第8章 基壇の発掘調査―限界だった古代の基礎工事(青木敬
米川裕治)
第9章 国宝薬師寺東塔の水煙・相輪の調査と復元(村上隆)
コラム・インタビュー 河村隆一さん 薬師寺東塔修理に寄せる期待
(他の紹介)著者紹介 加藤 朝胤
 1949年愛知県生まれ。法相宗大本山薬師寺管主。龍谷大学文学部特別講師などを務めるほか、NHK『こころの時代』など、TV・ラジオでも活躍。各地で講演会や辻説法も開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 嘉吉
 1928年東京都生まれ。奈良文化財研究所名誉所員。専門は日本建築史。1952年東京大学工学部建築学科卒業。工学博士(東京大学)。奈良国立文化財研究所建造物研究室長、同平城宮跡発掘調査部長、文化庁文化財保護部建造物課長、同文化財鑑査官、奈良国立文化財研究所長を歴任。日本建築学会大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星野 安治
 1976年千葉県生まれ。国立文化財機構奈良文化財研究所年代学研究室長。専門は文化財科学、年輪年代学。2007年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 藍子
 1987年大阪府生まれ。奈良県文化財保存事務所員。専門は文化財(絵画)記録保存。2011年、奈良教育大学大学院修了(教育学修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 敬
 1975年東京都生まれ。國學院大學文学部教授。専門は日本考古学。2003年、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(歴史学)。鎌倉市教育委員会技術吏員(学芸員)、奈良文化財研究所主任研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米川 裕治
 奈良県立橿原考古学研究所指導研究員。専門は日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 隆
 高岡市美術館館長・光産業創成大学客員教授。専門は歴史材料科学、文化財学、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。