検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「生活工芸」の時代 

著者名 三谷 龍二/編
著者名ヨミ ミタニ リュウジ
出版者 新潮社
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可589//0118285311

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916293176
書誌種別 図書
著者名 三谷 龍二/編
著者名ヨミ ミタニ リュウジ
新潮社/編
安藤 雅信/[ほか著]
出版者 新潮社
出版年月 2014.9
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-10-336531-0
分類記号(9版) 589
分類記号(10版) 589
資料名 「生活工芸」の時代 
資料名ヨミ セイカツ コウゲイ ノ ジダイ
内容紹介 生活工芸とはなにか。生活工芸の時代とはなんだったのか。ここ20年ほどのライフスタイル全般に及んだカルチャーを、三谷龍二、井出幸亮、広瀬一郎ら13人が語り、検証する試み。
著者紹介 1952年生まれ。木工デザイナー。

(他の紹介)内容紹介 3・11から10年。単なる原状回復ではない、21世紀のあるべき日本のモデルを追求した「創造的復興」はなされたのか。巨額をかけた復興政策の光と影を、防潮堤や住宅・まちづくりなどハードの側面と、生業の再建などソフトの側面から多角的に検証するとともに、来るべき災害に備える「事前復興」等の考え方を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 復興の理念と政策
第2章 公共事業はうまくいったのか―ハード面の点検(防潮堤とまちづくり
高台移転と住宅復興
土地区画整理
道路)
第3章 生業の現在―ソフト面の点検(苦悩する漁業
農業の復権への挑戦
商店街
グループ補助金)
第4章 日本の抱える課題と復興―人口減と財政難(人口減少と地方創生
巨額の復興予算と自治体財政の課題)
第5章 事前復興計画―幸福論と田園都市論
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 敬喜
 1944年山形県生まれ。元内閣官房参与、弁護士、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 裕則
 1965年秋田県生まれ。朝日新聞記者。岩手大学人文社会科学部卒業。経済部等を経て、2014年9月から3年半、石巻支局員として児童74人が犠牲になった大川小の裁判や防潮堤問題などを取材。現在、静岡総局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 勝道
 1962年栃木県生まれ。建築家、法政大学兼任講師。法政大学大学院公共政策研究科修了(博士)、ロシア科学アカデミー経済学研究所修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。