蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118696293 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0710688797 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 大熊町(福島県)-政治・行政 浪江町(福島県)-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916830714 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉田 千亜/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ チア |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
7,211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-022969-2 |
分類記号(9版) |
369.36 |
分類記号(10版) |
369.36 |
資料名 |
孤塁 |
資料名ヨミ |
コルイ |
副書名 |
双葉郡消防士たちの3・11 |
副書名ヨミ |
フタバグン ショウボウシタチ ノ サン イチイチ |
内容紹介 |
原発が暴発・暴走するなか、地震・津波被災者の救助や避難誘導、さらには原発構内での給水活動や火災対応にもあたった福島県双葉消防本部の消防士約70名が、地元消防の苦難と葛藤を初めて語る。『世界』連載を大幅に加筆。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。フリーライター。福島第一原発事故後、被害者・避難者の取材、サポートを続ける。著書に「ルポ母子避難」「その後の福島」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
福島第一原発事故当時、現地の役場で何が起きていたのか。途方もない危機が迫っているにもかかわらず情報は乏しく、国や県からの指示もなく、事故対応マニュアルは役に立たない。そして水素爆発の重い音が町中を揺らした。事故の瞬間から避難、さらに復興に向けて、原発災害の過酷な状況に直面した自治体の職員が何を考え、何をしてきたか。石田仁(大熊町前副町長)、宮口勝美(浪江町前副町長)へのインタビューをもとにした証言に、研究者による解説を加えた貴重なドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原発事故と自治体(「誘致」から事故が起きるまで 事故から避難まで 避難指示解除から現在まで) 第2章 大熊町で起きたこと、起きていること(伝えたいこと―検証のための記録を残しておきたい 原発避難開始から三春へ 一〇〇キロ離れた会津へ 復興へのステップ これからの大熊町) 第3章 浪江町で起きたこと、起きていること(原発で変わった町―原子の火・地震・津波・避難 転々とする役場―津島から東和へ 議会、独自に動く 復興推進課長として―住民と国・県との間で 副町長として―馬場町長を支える) 第4章 データから見た被災地自治体職員の一〇年(生活環境―事故前採用職員に強いストレス 職場環境―役場内で議論ができていない 健康被害―カスハラによるストレス 就労意欲―職員を支えるのも住民 事故後採用職員―町民との葛藤) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 照 1953年生まれ。専門は自治体政策。公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員。博士(政策学)。東京大学文学部社会学専修課程卒業。東京都教育委員会、東京都大田区役所、福島大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ