蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
めぞん一刻 5(ビッグコミックス)
|
著者名 |
高橋 留美子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ルミコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | コミック | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | C726// | 1320284977 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名作で読む日本近代史
北村 隆志/著,…
失われた近代を求めて上
橋本 治/著
失われた近代を求めて下
橋本 治/著
波瀾万丈の明治小説
杉原 志啓/著
「フランスかぶれ」の誕生 : 「明…
山田 登世子/著
鷗外と漱石のあいだで : 日本語の…
黒川 創/著
明治への視点 : 『明治文學全集』…
筑摩書房編集部/…
「色」と「愛」の比較文化史
佐伯 順子/著
翻訳文学のあゆみ : イソップから…
新熊 清/著
画文共鳴 : 『みだれ髪』から『月…
木股 知史/著
私の見た明治文壇2
野崎 左文/著,…
明治の職業往来 : 名作に描かれた…
池田 功/編,上…
私の見た明治文壇1
野崎 左文/著,…
私小説という人生
秋山 駿/著
随筆明治文学3
柳田 泉/著,谷…
明治大正翻訳ワンダーランド
鴻巣 友季子/著
随筆明治文学2
柳田 泉/著,谷…
随筆明治文学1
柳田 泉/著,谷…
明治文学 : ことばの位相
十川 信介/著
物と眼 : 明治文学論集
ジャン=ジャック…
文豪たちの大喧嘩 : 鷗外・逍遙・…
谷沢 永一/著
文豪の古典力 : 漱石・鷗外は源氏…
島内 景二/著
明治文学の雅と俗
岩波書店文学編集…
明治文学の世界 : 鏡像としての新…
斎藤 慎爾/責任…
慶応三年生まれ七人の旋毛曲り : …
坪内 祐三/著
座談会明治・大正文学史6
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史5
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史4
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史3
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史2
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史1
柳田 泉/編,勝…
女性表現の明治史 : 樋口一葉以前
平田 由美/著
明治文学回想集下
十川 信介/編
明治文学回想集上
十川 信介/編
近代小説の成立 : 明治の青春
野山 嘉正/著
文芸東西南北 : 明治・大正文学諸…
木村 毅/著
明治「空想小説」コレクション : …
横田 順弥/著
一九〇〇年前夜後朝譚 : 近代文芸…
大岡 信/著
新編思い出す人々
内田 魯庵/著,…
透谷・藤村・一葉
藪 禎子/著
物語明治文壇外史
巌谷 大四/著
「ドラマ」・「他界」 : 明治二十…
十川 信介/著
明治の探偵小説
伊藤 秀雄/著
明治大正の名作を読む : 作品鑑賞…
小田切 秀雄/著
明治文学展望
木村 毅/著
明治・大正の翻訳史
吉武 好孝/著
明治の文学
日本文学研究資料…
日本文壇史24
日本文壇史23
自然主義文学断章 : 天渓・花袋・…
畑 実/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917265620 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 留美子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ルミコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-181269-8 |
分類記号(9版) |
726.1 |
分類記号(10版) |
726.1 |
資料名 |
めぞん一刻 5(ビッグコミックス) |
資料名ヨミ |
メゾン イッコク |
叢書名 |
ビッグコミックス |
巻号 |
5 |
(他の紹介)内容紹介 |
太宰治の恨み、三島由紀夫のコンプレックス、石川啄木の金、田山花袋のフェチ…など、炎上文豪オールスター。 |
(他の紹介)目次 |
太宰治の憤怒―見苦しいほどの功名心と金欠 島村抱月と松井須磨子の逢う―劇作家との愛を演じ切った女優の縊死 国木田独歩の恋―真面目で一途な独歩が二度の結婚で知ったこと 田山花袋と永代美知代の噂―『蒲団』で人生が狂ったヒロインのモデル 与謝野晶子の晦渋―師への激しい恋心を詠んだ女性たち 有島武郎の希う―『惜みなく愛は奪う』波多野秋子との無理心中 鈴木三重吉の腐れ縁―飲めば暴れる三重吉と二番目の妻・らく子 紅吉へのらいてうの赦し―カミングアウトした同性愛 漱石の長女と久米正雄の機―筆子をめぐる久米正雄と松岡譲の恋愛事件 北原白秋の謬る―隣家の人妻との道ならぬ関係 石川啄木の「成心」―借金王啄木が求めたもの 川端康成の「眠り」―川端の死は自殺だったのか事故だったのか 森鷗外の「瑕瑾(かきん)」―「舞姫」の小さなキズとは何か 夏目家の「贅沢」―漱石の生前没後の経済 三島由紀夫の「誇示」―ひた隠しにした出自のコンプレックス 伊藤整の「猥褻」―『チャタレイ夫人の恋人』はエロ本か文学作品か 永井荷風の「累」―父親への嫌悪から選んだ生き方 徳冨蘆花の「絶交」―偉大な兄・蘇峰との確執 山田美妙の「窃(ひそ)かに」―文壇をリードした美妙の惨めな最期 島崎藤村の「別離」―教え子との実らなかった恋 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 謠司 1963(昭和38)年、長崎県佐世保市に生まれる。大東文化大学文学部中国文学科教授。中国山東大学客員教授。博士(中国学)。大東文化大学文学部卒業後、同大学院、フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。専門は、文献学、書誌学、日本語史など。イラストレーター、書家としても活動。『日本語を作った男 上田万年とその時代』(集英社インターナショナル)で第29回和辻哲郎文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ