検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新全国地名読みがな辞典 

著者名 人文社編集部/編集
著者名ヨミ ジンブンシャ
出版者 人文社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R291//0115867053 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・モーパーゴ マイケル・フォアマン さくま ゆみこ
2010
933.7 933.7
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810099182
書誌種別 図書
著者名 小林 豊/作・絵
著者名ヨミ コバヤシ ユタカ
出版者 ポプラ社
出版年月 1999.8
ページ数 40p
大きさ 25×26cm
ISBN 4-591-06149-3
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 北緯36度線 
資料名ヨミ ホクイ サンジュウロクドセン
副書名 えほん
副書名ヨミ エホン
内容紹介 トウキョウ、キョンジュ、シーアン、パミール、パグマン、ヘラート、アナトリア…。東京から地球をまっすぐ西へ。ぼくたちは大きな鳥にみちびかれ、北緯36度線上にくらすひとびとに会う旅にでる。ふたりと一ぴきの幻想の旅。
著者紹介 1946年東京都生まれ。立教大学社会学部卒業。画家。79年日展初出品で入選。83年上野の森美術館特別優秀賞受賞。作品に「わたしの船長さん」「はるふぶき」「ぼくのチョパンドス」ほか。

(他の紹介)目次 第1章 縄文・弥生時代(縄文・弥生時代の流れ―大陸から日本へやってきた人々がクニをつくり各地で戦争を繰り広げる
人類の日本渡来―日本人の祖先のホモ・サピエンスは日本列島にいつ頃やってきた? ほか)
第2章 古墳時代(古墳時代の流れ―ヤマト政権による統一が進むとともに各地に築造されていく巨大な前方後円墳
大和の連合政権―日本初の計画都市である纏向 ここがヤマト政権発祥の地! ほか)
第3章 飛鳥時代(飛鳥時代の流れ―朝鮮半島から日本へ仏教が伝わり、中大兄皇子のクーデターで大化改新が実現
仏教伝来―軍事援助の見返りとして日本文化の基礎となる仏教が伝わる ほか)
第4章 奈良時代(奈良時代の流れ―政争や疫病などの社会不安が相次ぐなか、平城京に律令体制の中央集権国家が完成!
平城京遷都―藤原京遷都から10年後の再遷都 その背景にいったい何があった? ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀧音 能之
 1953年北海道生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学科卒、博士(文学・早稲田大学)。現在、駒澤大学教授。日本古代史、特に『風土記』を基本史料とした地域史の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。