蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 0920223377 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/アス/ | 0421116286 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010014930 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
クレメント・ムーア/ぶん
|
著者名ヨミ |
ムア クレメント・クラーク |
|
トミー・デ・パオラ/え |
|
かなせき ひさお/やく |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
1981.11 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-593-50156-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
あすはたのしいクリスマス |
資料名ヨミ |
アス ワ タノシイ クリスマス |
(他の紹介)内容紹介 |
カエサルが著わした『ガリア戦記』に登場するその地は、レマン湖の南西岸に位置する要塞都市であった。やがて交易と金融の中心地となり、宗教改革の牙城を経て、急進主義の開かれた都市へと移り変わる。後退と発展をくり返し国際都市となったジュネーヴの歴史を概説。 |
(他の紹介)目次 |
緒論 ジュネーヴ、その起源から司教都市成立まで 第1編 司教領としてのジュネーヴ(司教都市、封建体制、コミューンの形成 中世ジュネーヴの最盛期(十五世紀) 政治的独立を目指すコミューンの闘いと司教領の終焉(十五世紀末から十六世紀初頭にかけて)) 第2編 ジュネーヴ、プロテスタント共和国(プロテスタント共和国の出現とジュネーヴにおける諸制度の再編成(十六世紀) 十七世紀のジュネーヴ 啓蒙主義時代のジュネーヴ―啓蒙主義発信の共和国) 第3編 スイスの一カントンそして国際都市としてのジュネーヴ(スイスの一カントンとしてのジュネーヴ―プロテスタント共和国への復古から政教分離の時代へ(一八一三‐一九〇七年) 国際都市ジュネーヴ―二十世紀から二十一世紀にかけて(一九〇七‐二〇一三年) ジュネーヴ伝説とジュネーヴ精神) |
(他の紹介)著者紹介 |
デュフール,アルフレッド 1938年、チューリッヒ生まれ。ジュネーヴ大学法学部卒業後、文学部に学士入学し哲学を学ぶ。ドイツのハイデルベルク、フライブルク両大学留学を経て、法学博士号を取得。ジュネーヴ大学法学部で教歴を重ね、正教授に就任。法制史の講義と研究に従事する一方、法制史研究室主任として後進の研究者育成にもたずさわる。現在、ジュネーヴ大学名誉教授、名誉法学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大川 四郎 1959年生まれ。1986年名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程修了。西洋法制史専攻。愛知大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ