蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
バーチャル・エンジニアリング [Part1]
|
著者名 |
内田 孝尚/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タカナオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 501// | 0118513753 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916585319 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 孝尚/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タカナオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
10,159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-526-07724-1 |
分類記号(9版) |
501.8 |
分類記号(10版) |
501.8 |
資料名 |
バーチャル・エンジニアリング [Part1] |
資料名ヨミ |
バーチャル エンジニアリング |
巻号 |
[Part1] |
各巻書名 |
周回遅れする日本のものづくり |
各巻書名ヨミ |
シュウカイオクレ スル ニホン ノ モノズクリ |
内容紹介 |
世界的に進む「設計」と「ものづくり」の融合。そのキーテクノロジであるバーチャルエンジニアリングについて、我が国製造業での導入課題と見通しを明らかにする。また、対応の遅れが何をもたらすのかを解説し、警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
神奈川県出身。横浜国立大学工学部機械工学科卒業。(株)本田技術研究所四輪R&Dセンターシニアエキスパート。博士(工学)。日本機械学会フェロー。自動車技術会会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナウイルスがパンデミックとなり、全世界的な災厄を招いた。中国が世界に存在感を示し、アメリカと「米中冷戦構造」を構築。また各国それぞれが抱えていた経済や国家体制、政府と国民との向き合い方といった根本的な弱点が露わになる。中国の隣国であり、米国の同盟国である日本にとって、ポスト・コロナの新たな世界における戦略的立ち位置はいかなるところにあるのか。地政学的思考法を基礎として提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マクロな視点でコロナ後の世界の動向を分析する地政学の基本(なぜいま地政学か 日露戦争と地政学―弱体化した英国の制海権とロシアの膨張 ほか) 第2章 中国経済に依存した悲劇(中国共産党の基本政策と日本の対中戦略 大陸的発想で海洋進出―地政学を読み違えた中国 ほか) 第3章 地政学から見た朝鮮半島―日本の戦略的視点とは(地政学から見た朝鮮半島プレリュード 中国に寄り添い大陸国家を目指す南朝鮮・韓国 ほか) 第4章 海から見た日本の生き残り戦略(海の地政学―知られざる安倍論文の中身 日米印豪を結ぶ日本の戦略 ほか) 第5章 新段階に入った日本―地政学的立ち位置とクアッドの舞台(クアッドからTPPへと新世界構築の推進役となる日本 米新政権に対する日本の戦略とファイブ・アイズ加入の条件 ほか) |
目次
内容細目
前のページへ