検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

父と娘の認知症日記 

著者名 長谷川 和夫/著
著者名ヨミ ハセガワ カズオ
出版者 中央法規出版
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可493//1710269026

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
493.758 493.758
長谷川 和夫 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916910500
書誌種別 図書
著者名 長谷川 和夫/著
著者名ヨミ ハセガワ カズオ
南高 まり/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2021.1
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-8058-8264-1
分類記号(9版) 493.758
分類記号(10版) 493.758
資料名 父と娘の認知症日記 
資料名ヨミ チチ ト ムスメ ノ ニンチショウ ニッキ
副書名 認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと
副書名ヨミ ニンチショウ センモンイ ノ チチ ハセガワ カズオ ガ オシエテ クレタ コト
内容紹介 誰もが無関係ではいられない「認知症」に家族として、どう向き合っていくか-。認知症専門医で自身も認知症になった父親との歩みを振り返る。人生100年時代に、認知症とともに心豊かに生きるヒントが満載。
著者紹介 1929年愛知県生まれ。「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発、改訂。

(他の紹介)内容紹介 誰もが無関係ではいられない「認知症」に家族として、どう向き合っていくか。心の絆を育みながら、普通の暮らしを続けていく。人生100年時代に、認知症とともに心豊かに生きるヒント。
(他の紹介)目次 新年の誓い
まりー チョコだよ
父の手
伊豆の浜辺で
「はしれ パパ」の手紙
多忙な日々
長谷川式簡易知能評価スケールの改訂
心は老いるか
適応薬の登場
家族介護と介護保険制度〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 長谷川 和夫
 認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長。聖マリアンナ医科大学名誉教授。1929年愛知県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。1974年「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発。1991年に改訂。医療だけでなく、パーソンセンタードケアの普及、啓発、教育に尽力。「痴呆」から「認知症」への名称変更の立役者。2017年に自らが認知症であることを公表してからは、当事者の立場で認知症の人の想いを発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南髙 まり
 1962年東京都生まれ。国立音楽大学卒。卒業後は鶴見女子短期大学保育科勤務。2002年よりシルバーコーラス「マーガレット歌の会」をスタートし、音楽を通して地域でのつながりを大切にすることを心に留めている。また近年は日本社会事業大学で学び、精神科クリニックを経て精神障がい者のデイサービスで精神保健福祉士として社会福祉活動に携わっている。3人きょうだいの長女として、父が80歳を過ぎた頃から主な活動に付き添っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。