検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくがげんきにしてあげる 

著者名 ヤーノシュ/作・絵
著者名ヨミ ヤノッシュ
出版者 徳間書店
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/ボク/1520375559

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
594.6 594.6
糖尿病 食用油脂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610056524
書誌種別 図書
著者名 ヤーノシュ/作・絵
著者名ヨミ ヤノッシュ
石川 素子/訳
出版者 徳間書店
出版年月 1996.12
ページ数 47p
大きさ 25cm
ISBN 4-19-860625-0
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ぼくがげんきにしてあげる 
資料名ヨミ ボク ガ ゲンキ ニ シテ アゲル
内容紹介 小さな虎が病気になった。友だちの小さな熊はいっしょうけんめい看病するけれど、もう一歩もあるけないという虎は、かまってもらえないとすぐ具合を悪くしてしまいます。ちょっぴりわがままな気持ちと心配する友人を暖かく描く。

(他の紹介)内容紹介 糖質の摂取は減った。植物油の摂取が増えて、糖尿病が激増。なぜか―。植物油は危険。カノーラ油は、絶対摂ってはいけない。米油、ごま油、大豆油、紅花油、綿実油、ひまわり油、サラダ油、マーガリン、オリーブ油、ココナッツ油、パーム油を摂るな!摂ってよい油脂は?
(他の紹介)目次 第1章 糖尿病の真犯人(糖質の摂取は減っている
油脂のなかに真犯人がいた ほか)
第2章 糖尿病の正体(三大栄養素は、つながっている
脂肪の貯蔵力で血糖値が決まる ほか)
第3章 植物油脂の犯罪・毒性(油脂を構成する脂肪酸の違いに注目!
リノール酸によって、インスリン抵抗性が上がる ほか)
第4章 糖尿病の薬は危険(薬で血糖値を下げるのは、やめよう
糖尿病者でも、高コレステロール値は歓迎しよう ほか)
第5章 糖尿病予防のための油脂の選び方(血糖値が下がっても、合併症の危険は残る
摂りたいのは、オメガ3脂肪酸の油 ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥山 治美
 1939年徳島県生まれ。1968年東京大学大学院博士課程修了(薬学博士)。名古屋市立大学薬学部助教授、教授を経て、2005〜12年金城学院大学薬学部教授として奉職。米国ベイラー医科大学、イリノイ大学シカゴ校、大連医科大学、大連大学、富山大学などの客員教授を歴任。日本脂質栄養学会の創立に参画し、初代会長。ランズ栄養功労賞受賞。2017年瑞宝中綬章受章。2012年大動脈乖離で名古屋徳洲会総合病院に搬送され、心臓血管外科の大橋壮樹総長(古井雅人主治医)チームに命を救われ、テルモ社の人工血管をつけて復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。