検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

一休 (子どもの伝記全集)

著者名 槇本 ナナ子/[著]
著者名ヨミ マキモト ナナコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可188//0120050315

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010003943
書誌種別 図書
著者名 槇本 ナナ子/[著]
著者名ヨミ マキモト ナナコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1978
ページ数 184p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-00208-X
分類記号(9版) 188.82
分類記号(10版) 188.82
資料名 一休 (子どもの伝記全集)
資料名ヨミ イッキュウ
叢書名 子どもの伝記全集
叢書名巻次 23

(他の紹介)内容紹介 俵屋宗達はトリミングの達人、モネはオールオーバーの先駆者だった!…「デザイン」という言葉が生まれるずっと以前から偉業は成されていた!偉人たちの手法や着想のヒントを時代背景とともに解き明かす。目からウロコのデザイン史!
(他の紹介)目次 1501・携帯できる本をつくったマヌーツィオ
1593・フラットカラーで余白に意味をみつけた等伯
1617?1924・トリミングの力を魅せたロトチェンコと宗達
1858・円グラフで統計の力をみせたナイチンゲール
1869・文字を絵として扱ったシェレ
1897・レイアウトに機能美を求めたマラルメ
1904、1947・オールオーバーへの道を開いたモネとポロック
1905・CMデザインの定型をつくったベルンハルト
1912・文字をノイズとして扱ったマルネッティ
1917・「選ぶこと」をみつけたデュシャン
三原色を極めたモンドリアン
周縁レイアウトにこだわったチヒョルト
本の形に黄金比を適用したマーダーシュタイク
スピード感を線に託したローウィ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。