蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
靴磨きの本 続
|
著者名 |
長谷川 裕也/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ユウヤ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 589// | 0118730456 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916886707 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 裕也/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ユウヤ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7505-1658-5 |
分類記号(9版) |
584.7 |
分類記号(10版) |
589.25 |
資料名 |
靴磨きの本 続 |
資料名ヨミ |
クツミガキ ノ ホン |
巻号 |
続 |
内容紹介 |
“磨きを極める”をテーマにプロの靴磨きテクニックを伝授。シャイナーなら知っておきたい知識から、靴の製法やスタイルまで、写真とともに解説する。革靴のトラブルカルテ集も収録。本体は背表紙なし糸綴じ。 |
著者紹介 |
1984年生まれ。千葉県出身。株式会社「BOOT BLACK JAPAN」代表取締役、「Brift H」代表。第1回世界靴磨き大会で優勝。著書に「自分が変わる靴磨きの習慣」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロングセラー『靴磨きの本』から早4年。“磨きを極める”をテーマに掲げた第2弾がついに登場。プロのテクニックはもとより、靴の製法やスタイルまで、シャイナーなら知っておきたい知識を体系的にまとめた一冊。見たことのない輝きを手に入れて、お気に入りの靴で出かけよう。 |
(他の紹介)目次 |
1 靴のお手入れ、しないとどうなる?(実証・靴磨きの必要性) 2 一生モノの磨きを目指して(磨きを極める 極めるならば揃えたい、靴磨きの道具) 3 プロの靴磨き、すべて見せます(徹底解説“プロの磨き” スタイル別・磨き方指南 ほか) 4 革と皮を知ると靴磨きはもっと楽しい(革靴の仕組み 底づけの方法と特徴 ほか) 5 革靴のトラブルカルテ集(しみ(水/油) クレーター ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 裕也 1984年千葉県出身。株式会社「BOOT BLACK JAPAN」代表取締役、「Brift H(ブリフトアッシュ)」代表。2004年、丸の内の路上で靴磨きを始める。2008年には世界初のカウンタースタイルの靴磨き店「Brift H」をオープン。2017年にはロンドンで開催された第1回「世界靴磨き大会」で優勝し、世界一の靴磨き職人の称号を手に入れる。現在は靴磨きを世の中に広めるための活動を多岐にわたって行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 表現する女たち
2-13
-
レベッカ・ジェニスン/著
-
2 生き延びていく私たち
17-49
-
高畑 早苗/著
-
3 女性と表現
映画監督として
51-69
-
浜野 佐知/著
-
4 『ウーマンハウス』から『加恵、女の子でしょ』まで
出光真子インタビュー
71-99
-
出光 真子/述 三木 草子/聞き手
-
5 孤独と連帯と
オノ・ヨーコ、女性解放をうたう
103-128
-
三木 草子/著
-
6 十九世紀の女性作曲家を通してみる音楽と社会
129-147
-
小林 緑/著
-
7 近世日本美術における女性的な知覚
151-184
-
パトリシア・フィスター/著
-
8 女性はどう見られ/描かれてきたか
視線の政治学
185-206
-
深澤 純子/著
前のページへ