検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

洛中洛外図・舟木本を読む (角川選書)

著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可721//0118376185

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
490.14 490.14
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916418432
書誌種別 図書
著者名 黒田 日出男/著
著者名ヨミ クロダ ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.11
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703564-5
分類記号(9版) 721.4
分類記号(10版) 721.4
資料名 洛中洛外図・舟木本を読む (角川選書)
資料名ヨミ ラクチュウ ラクガイズ フナキボン オ ヨム
叢書名 角川選書
叢書名巻次 564
内容紹介 近世初期風俗画の一大傑作、舟木本洛中洛外図屛風は、いつ、誰の注文によって描かれたのか? それを紺暖簾、能の演目、若公家と上臈、二条城での裁判、若松の空間などの細部から読解する。
著者紹介 1943年生まれ。東京大学名誉教授。文学博士(早稲田大学)。群馬県立歴史博物館長などを歴任。専門は日本中世史と絵画史料論・歴史図像学など。著書に「豊国祭礼図を読む」など。

(他の紹介)内容紹介 在宅医、がん看護専門看護師、音楽療法士、認知症病棟の医師、特養のケアマネ、牧師…15人のプロの教え。後悔の少ない最期のために知っておきたいこと。朝日新聞土曜版「be」、「それぞれの最終楽章」待望の書籍化。
(他の紹介)目次 1章 自宅で、地域社会で老いて、死ぬということ(在宅医療―佐々木淳さん
訪問看護師とともに―岩本ゆりさん
助け合いの町で―花戸貴司さん
離島に学ぶ―板東瑠美さん)
2章 老いて病を得るということ(がん看護の現場で―田村恵子さん
認知症病棟から―細井尚人さん
口から食べたい―飯田良平さん
特別編1 救命現場の悩み―山崎元靖さん)
3章 老齢期を施設で過ごすということ(平穏死―石飛幸三さん
特養で―小山輝幸さん
団地で支える―菅原健介さん)
4章―死の不安を和らげ、穏やかに看取るということ(音楽療法―佐藤由美子さん
抱きしめて看取る―柴田久美子さん
病院の牧師として―藤井理恵さん
特別編2 看取りの作法―日下部明彦さん)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 陽
 1967年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。米・ジョージワシントン大学政治学部卒業。91年、朝日新聞社入社。大分総局、東京本社学芸部(現・生活部)などを経て、現在、文化くらし報道部・be編集部記者。2007年より、早稲田大学理工学術院非常勤講師(「産業社会のメンタルヘルス」担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
畑川 剛毅
 1960年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。83年、読売新聞社入社、経済部などを経て89年、朝日新聞社入社。経済部次長、asahi.comデスク、オピニオン編集部などを経て、2017年9月より文化くらし報道部・be編集部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。