検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代思想 10

著者名 清水 幾太郎/責任編集
著者名ヨミ シミズ イクタロウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可308/13/100112050448

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 幾太郎
2020
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010027738
書誌種別 図書
著者名 清水 幾太郎/責任編集
著者名ヨミ シミズ イクタロウ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1974
ページ数 348p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 308
分類記号(10版) 308
資料名 現代思想 10
資料名ヨミ ゲンダイ シソウ
巻号 10
各巻書名 社会主義とファシズム
各巻書名ヨミ シャカイ シュギ ト ファシズム

(他の紹介)内容紹介 人工知能が当たり前になる世の中、何が変わって、何が変わらないのか?「そもそも」から「こう変わる」まで、イラストや図、写真を使ってやさしく解説。知っておきたいことだけをまとめた、これからを生き抜く教養としてのAI入門。
(他の紹介)目次 1 AIのこれまで(人工知能とは何か
そもそも知能とは何か
人工知能と産業革命
人工知能の歴史:第一次〜第三次ブームまで
人工知能の温故知新)
2 AIのいま(人工知能は感情を持てるのか
AIが得意なこと、苦手なこと
人工知能が抱える問題点
AI社会の中で)
3 AIのこれから(AIは人間を超えるのか
スゴイ人工知能
人工知能のこれからの課題
人工知能とのつきあい方)
(他の紹介)著者紹介 土屋 誠司
 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。2000年、同志社大学工学部知識工学科卒業。2002年、同志社大学大学院工学研究科博士前期課程修了。三洋電機株式会社(のちにパナソニック傘下)研究開発本部に勤務後、2007年、同大学院博士後期課程修了。徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部助教、同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科准教授を経て、2017年より現職。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。