検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

建長寺史 開山大覚禅師伝

著者名 建長寺史編纂委員会/編集
著者名ヨミ ケンチョウジ
出版者 大本山建長寺
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可188.8/121/0112014857

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
368.2 368.2
東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916325256
書誌種別 図書
著者名 建長寺史編纂委員会/編集
著者名ヨミ ケンチョウジ
出版者 大本山建長寺
出版年月 1989
ページ数 700p 図版19枚
大きさ 22cm
分類記号(9版) 188.85
分類記号(10版) 188.85
資料名 建長寺史 開山大覚禅師伝
資料名ヨミ ケンチョウジシ
巻号 開山大覚禅師伝

(他の紹介)内容紹介 『都市のドラマトゥルギー』から三〇年以上を経て、社会学者・吉見俊哉の新たな都市論が完成。これまでに東京は三度「占領」されている。一度目は徳川家康、二度目は明治政府、三度目はGHQによって。消された記憶をたどっていくと、そこに見え隠れするのは、日本近代化の父と称される渋沢栄一であった。本書の中核をなすのは、都心北部―上野、秋葉原、本郷、神保町、兜町、湯島、谷中、浅草、王子といったエリアである。これらは三度目の占領以降、周縁化されてきた。しかし今、世界からも注目される都心地域へと成熟している。まさに中心へと「裏返し」されようとしているのだ。詳細地図つきで街歩きガイドとしても最適。
(他の紹介)目次 はじめに モモと歩く東京―時間論としての街歩き
第1日 都電荒川線に乗って東京を旅する
第2日 秋葉原‐上野‐浅草間に路面電車を復活させる
第3日 動物園を開放し、公園を夜のミュージアムパークに
第4日 都市にメリハリをつけながら、古い街並みを守る
第5日 都心北部で大学街としての東京を再生させる
第6日 武蔵野台地東端で世界の多様な宗教が連帯する
第7日 未来都市東京を江戸にする


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。