検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こんこんこんなかお (ケロちゃんえほん)

著者名 ますだ ゆうこ/ぶん
著者名ヨミ マスダ ユウコ
出版者 そうえん社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵絵本分館開架貸出中 帯出可E/コ/0320439045 ×
2 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/コ/1022335002
3 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/コン/1420196006

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
538.6 538.6
無人航空機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910207429
書誌種別 図書
著者名 ますだ ゆうこ/ぶん
著者名ヨミ マスダ ユウコ
村上 康成/え
出版者 そうえん社
出版年月 2009.1
ページ数 [33p]
大きさ 23cm
ISBN 4-88264-413-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 こんこんこんなかお (ケロちゃんえほん)
資料名ヨミ コンコン コンナ カオ
叢書名 ケロちゃんえほん
叢書名巻次 4
内容紹介 りんごにかおがあったら、どんなかお? こんこん、こんなかお、にこにこ。じゃあ、こんにゃくやおひさまにかおがあったら…? 「ケロポンズ」のケロちゃんの絵本第4弾。
著者紹介 スーパーデュオ「ケロポンズ」として全国各地でコンサートを行う。テレビでも活躍。

(他の紹介)内容紹介 本格的なドローンのさらなる利活用を進めたい企業・団体の方、これからドローンビジネスをはじめたい方、ドローンメーカーのエンジニアの方へ向けて、産業用ドローンの自律飛行の基幹技術や最新活用事例、国内外の動向などを解説。ドローンの未来が多角的に把握できる必携の書!
(他の紹介)目次 1章 世界のドローン産業をめぐる最新動向(世界のドローン産業におけるビジネス動向
世界のドローン産業における技術動向 ほか)
2章 ドローンの自律制御技術と周辺技術(モデル予測制御による衝突回避
最新のビジュアルSLAMによる自律制御 ほか)
3章 ドローン利活用最前線(日本における利活用動向と展望
農業・林業・水産業分野における利活用最前線 ほか)
4章 国プロ(NEDO)の研究開発の概要および国際標準化の動き(NEDO/DRESSプロジェクトの概要
NEDO/DRESSプロジェクトの成果 ほか)
5章 大都市上空飛行をはじめとする目視外・第三者上空飛行の実現に向けて(さらなる産業応用を実現する法整備の状況
所有者情報把握(機体の登録・識別) ほか)
結言 ドローン産業の新たな展開
(他の紹介)著者紹介 野波 健蔵
 1979年東京都立大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、1985年米航空宇宙局(NASA)研究員・シニア研究員、1994年千葉大学教授、2008年千葉大学理事・副学長(研究担当)、同年から千葉大学産学連携知的財産機構長も兼任。1998年からドローンの研究開発を開始し、2001年日本で最初に小型無人ヘリの完全自律制御に成功する。2010年「Autonomous Flying Robots」をSpriger社から出版。2011年日本学術会議連携会員、2013年国際知的無人システム学会会長、2013年大学発ベンチャー、株式会社自律制御システム研究所(ACSL)を創業して代表取締役CEO、2014年千葉大学特別教授。2012年よりミニサーベイヤーコンソーシアム(現、一般社団法人日本ドローンコンソーシアム)の会長を務める。2018年ACSL取締役会長。2017年4月から千葉大学名誉教授。2019年一般財団法人先端ロボティクス財団を設立、理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。