蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
あたまをきたえる!なぞなぞ 1・2年生
|
著者名 |
瀧 靖之/監修
|
著者名ヨミ |
タキ ヤスユキ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1920205166 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917099845 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
瀧 靖之/監修
|
著者名ヨミ |
タキ ヤスユキ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-415-33261-1 |
分類記号(9版) |
031.7 |
分類記号(10版) |
031.7 |
資料名 |
あたまをきたえる!なぞなぞ 1・2年生 |
資料名ヨミ |
アタマ オ キタエル ナゾナゾ |
巻号 |
1・2年生 |
内容紹介 |
なぞなぞは、楽しく考えながら言葉を覚えられる遊び。「り・り・り・りってなあに?」「小さな紙にはかけないどうぶつ、なあに?」など、なぞなぞ272問をレベル別に収録。問題と絵をよく見て、答えを考えよう。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「この集で、私は石川淳さんのダンディズム、つまり精神のおしゃれを存分に示したいと思った」―。本を読むことは美容術の秘薬と看破する「面貌について」、伝法な文体が読者を引き込む「金銭談」、絵画に渦巻くエネルギーを顕現させた「石涛」、そして永井荷風への苛烈な哀悼文「敗荷落日」ほか、単行本未収録作品を含む二〇篇。和漢洋、古今聖俗を自由に往還する珠玉の随想を石川淳を「偏愛」した澁澤龍彦が精選。 |
(他の紹介)目次 |
面貌について 恋愛について 技術について 金銭談 譜 狂歌百鬼夜狂 石涛 すだれ越し 京伝頓死 六世歌右衛門 敗荷落日 一冊の本 宇野浩二 ドガと鳥鍋と 居所 宗達雑感 倫敦塔その他 仏界魔界 コスモスの夢 椿 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 淳 作家。号は夷斎。1899年東京生まれ。幼少時より祖父の漢学者石川省斎に漢籍を学ぶ。東京外国語学校仏語科卒業。A.ジッド、A.フランス、モリエールなどフランス文学の翻訳家として出発し、1937年、『普賢』で芥川賞を受賞。戦中期に江戸に「留学」、江戸文化に親しむ。戦後は坂口安吾、太宰治、織田作之助などとともに「無頼派」と呼ばれる。和漢洋を横断する該博な知識に裏づけされた幻想的で融通無碍な物語世界が支持を得た。1957年、『紫苑物語』で芸術選奨文部大臣賞、1961年に日本芸術院賞、1981年、『江戸文学掌記』で読売文学賞評論・伝記部門賞、1982年に朝日賞を受賞。1987年12月、肺癌のため死去。享年88(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澁澤 龍彦 作家、フランス文学者。1928年東京生まれ。本名は龍雄。東京大学仏文科卒業。マルキ・ド・サドの著作をはじめ、マニエリスムやシュルレアリスムといった異色の文学や美術、思想を紹介。その著作は、博物誌的エッセイから幻想小説まで幅広い。1981年、『唐草物語』で泉鏡花文学賞、没後の1988年に『高丘親王航海記』で読売文学賞小説賞を受賞。1987年8月、下咽頭癌による頸動脈瘤破裂のため死去。享年59(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ