検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー 

著者名 東 豊/著
著者名ヨミ ヒガシ ユタカ
出版者 遠見書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可146//0610616633

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
323.01 323.01
核兵器 アメリカ合衆国-国防-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916946994
書誌種別 図書
著者名 東 豊/著
著者名ヨミ ヒガシ ユタカ
出版者 遠見書房
出版年月 2021.6
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-86616-124-2
分類記号(9版) 146.8
分類記号(10版) 146.8
資料名 人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー 
資料名ヨミ ジンセイ ノ ナガレ オ カエル チョット フシギ ナ サイコセラピー
副書名 超かんたん自分でできる
副書名ヨミ チョウカンタン ジブン デ デキル
内容紹介 読むだけで気持ちが楽になる! 心理カウンセラーとして40年以上の経験を持つ著者が、人生のさまざまな悩みや問題を解決に導き、自分や自分の周囲にポジティブなことを引き起こす方法を平易な言葉で伝える。
著者紹介 1956年滋賀県生まれ。関西学院大学卒。龍谷大学文学部臨床心理学科・同大学院文学研究科臨床心理学専攻教授。医学博士、臨床心理士、公認心理師。

(他の紹介)内容紹介 冷戦終結から30年、今なお、核による破滅リスクがのしかかっている。奈落の底を見たペリー元国防長官、警告の書。
(他の紹介)目次 「あなたの番です、大統領」
第1部 誤った脅威(大統領の兵器
青天の霹靂
核戦争に陥る
核爆弾をハッキングする)
第2部 新たな核政策(先制不使用
いかに2兆ドルを費やさないか
新たな軍拡競争へようこそ
ミサイル防衛の幻想)
第3部 核兵器を乗り越える(なぜ核兵器を持ち続けるのか?
沈みゆく核)
解題 「核のボタン」解除は、「核軍縮のボタン」
(他の紹介)著者紹介 ペリー,ウィリアム・J.
 1927年生まれ。カーター政権で国防次官(研究・エンジニアリング担当)、クリントン政権で国防長官(1994〜97年)を歴任し、現在の米国の核戦力となっている戦略核システムの開発を統括した。新たな相殺戦略を考案し、ステルス、スマート兵器、GPSなどの科学技術の時代を切り開いて、現代の戦争の様相を変えた。2007年、ジョージ・シュルツ、サム・ナン、ヘンリー・キッシンジャーとともに、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で「核兵器のない世界」についての革新的な論考を発表。緊急かつ実質的な段階を踏んで、核の危機を低減するよう訴えた。2015年の回顧録『核戦争の瀬戸際で』では、核の危機を低減するための個人的な取り組みを振り返った。こうした危機について米国民を教育するためのウィリアム・J・ペリープロジェクトを創設した。スタンフォード大学名誉教授。5人の父であり、8人の祖父であり、4人の曽祖父でもある。核兵器の脅威を減らすという目標のため、世界を駆け回り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コリーナ,トム・Z.
 1966年生まれ。プラウシェアズ基金の政策ディレクター。ワシントンで30年にわたり、核兵器やミサイル防衛、不拡散問題に民間の立場で携わってきた。軍備管理協会、科学国際安全保障研究所、憂慮する科学者同盟でも上席研究員を務める。米国の核実験停止や非効率なミサイル防衛計画の制限、核不拡散条約の延長、新START条約の上院批准確保に直接関わった。ニューヨーク・タイムズ紙やCNN、NPRなどのメディアに頻繁に寄稿、出演している。上院外交委員会で証言したり、連邦議員スタッフらに定期的にブリーフィングしたりもしている。コーネル大学で国際関係論の学位を取得。メリーランド州タコマパークで、妻と3人の子どもと暮らす。『核のボタン―新たな核開発競争とトルーマンからトランプまでの大統領権力』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田井中 雅人
 朝日新聞記者。1968年、京都市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、朝日新聞社入社。福山・横浜・横須賀支局、ヘラルド朝日編集部、外報部、カイロ特派員、国際報道部デスク、米ハーバード大学客員研究員(フルブライト・ジャーナリスト)、核と人類取材センターなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 文彦
 長崎大学核兵器廃絶研究センター長(教授)。1955年、京都市生まれ。東京大学文学部卒業、朝日新聞社入社。2000年から論説委員、論説副主幹。その後、国際基督教大学(ICU)客員教授、米国のカーネギー国際平和財団客員研究員など。大阪大学にて博士号(国際公共政策)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。