検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あたしって、しあわせ! 

著者名 ローセ・ラーゲルクランツ/作
著者名ヨミ ラーゲルクランツ ローセ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可949//0320466527
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可949//0420381949
3 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可949//0520307372
4 清里図書児童分館開架在庫 帯出可949//0620366005
5 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可949//0720380724
6 城南図書児童分館開架在庫 帯出可949//0820272789
7 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可949//0920273372
8 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可949//1022297152
9 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可949//1120098627
10 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可949//1220188468
11 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可949//1320143405
12 こども図書児童こども開架在庫 帯出可949//1420480699
13 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可949//1620103638
14 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可949//1720148772

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
宮城県-風俗 朗読法 民間伝承

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916021960
書誌種別 図書
著者名 ローセ・ラーゲルクランツ/作
著者名ヨミ ラーゲルクランツ ローセ
エヴァ・エリクソン/絵
菱木 晃子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 134p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-115652-2
分類記号(9版) 949.83
分類記号(10版) 949.83
資料名 あたしって、しあわせ! 
資料名ヨミ アタシ ッテ シアワセ
内容紹介 うれしかったこと、楽しかったことをひとつずつ思い出してみたら…。仲良しの友だちが引っ越していってしまったドゥンネ。泣いてばかりのドゥンネがもう一度元気をとりもどすまでの健気な姿を描く。
著者紹介 1947年生まれ。作家。ニルス・ホルゲション賞、リンドグレーン賞などを受賞。作品に「ながいながい旅」「メッテくん、くもり☆あらし☆のち晴れ!」など。

(他の紹介)内容紹介 “本”と呼ばれるモノはいかに民俗社会と関わってきたのか―。宗教的な講や田の水引きの農作業など村人が集まる機会に、独特の節回しで本を読んで聞かせる人びと、ホンヨミ。彼らによって読み伝えられた物語や由緒は、語り継がれ、また、時には書き写されながら、地域社会の共通の知となっていった。地域社会において、“本”は、そして“読む”ことと“書く”ことはどのような意味を持っていたのか。三陸地方を中心に、ホンヨミに触れてきた人びとへの直接の取材から浮かび上がる民俗社会を描き出す。
(他の紹介)目次 第1部 「本読み」の民俗(「本読み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から
文字を聞く・文字を語る―「本読み」の民俗誌)
第2部 書物と語り(語り伝えと書き伝え―「歌津敵討ち」をめぐって
「女川口説」の伝承誌
ムラの歴史を語ること―仙台藩入谷村の「郷土誌」の発生
「入谷安部物語」の伝承世界)
第3部 漁村社会と文字文化―呪いから漁業権まで(「歌詠み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から
花渕善兵衛のお通りだ―蛇除けの呪いを伝える家の伝承
鮭漁をめぐる伝説と歴史伝承―気仙川の漁業権の解放と規制
「浮鯛抄」をめぐる文字と口頭の伝承)
(他の紹介)著者紹介 川島 秀一
 1952年生まれ。東北大学災害科学国際研究所シニア研究員。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。