蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
1日1問!面白いほど地頭力がつく思考実験
|
著者名 |
北村 良子/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ リョウコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 116// | 0118613116 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 116// | 0310683768 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 116// | 2010035836 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916712549 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北村 良子/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ リョウコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-84160-1 |
分類記号(9版) |
116 |
分類記号(10版) |
116 |
資料名 |
1日1問!面白いほど地頭力がつく思考実験 |
資料名ヨミ |
イチニチ イチモン オモシロイホド ジアタマリョク ガ ツク シコウ ジッケン |
内容紹介 |
AIは人を愛することができるか? 自分がいるのは脳の中か体の中か? 頭を鍛える「問い」と、「問い」に対して様々な角度から考えた「意見」と「理由」を掲載。道具を使わず、いつでもどこでも「地頭力」を鍛えられる一冊。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。有限会社イーソフィア代表。パズル作家。著書に「論理的な人の27の思考回路」「論理的思考力を鍛える33の思考実験」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
生殖補助医療、遺伝子検査、ゲノム編集、再生医療、安楽死…。先端医療の発展により生老病死のあり方が大きく変化し、現在進行形で様々な倫理的問題が生まれている。自分たちのこととして問題に向か合うためには?「何を問えばいいのかをきちんと知ることがだいじ」と説く著者が基本的なことがらを網羅し、議論の基盤を提供する。生命倫理・科学論の第一人者と考える正しい問いかけから政策立案まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生―新しい命をどう迎えるか(人はいつ生まれるか―体外受精がもたらした新しい悩み もう少しくわしく―宗教による違いと日本人の生命観 ほか) 第2章 病―先端医療の明暗(臓器移植が抱える業(1)―脳死移植vs生体移植 もう少しくわしく―生体移植をどう規制したらいいか ほか) 第3章 世のため人のため…?―医学研究と私たちとの関わり(実験台になる―医療技術開発の当事者として もう少しくわしく―人間を実験台にするのは学問の自由? ほか) 第4章 老と死とその先―人生の終わりと送り(老いは病か、老化防止は医療か 延命治療中止という選択―日本とフランスの例から考える ほか) 第5章 問いかけに答えるために(自分で決められるためには―インフォームド・コンセントは何のため? 宗教の影響をどう考えるか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橳島 次郎 1960年横浜生まれ。東京大学文学部卒。同大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。専門は生命倫理、科学技術文明論。三菱化学生命科学研究所主任研究員、自治医科大学客員研究員、東京財団研究員などを経て、生命倫理政策研究会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ