検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

思春期の子どもとどう接するか 

著者名 高 賢一/著
著者名ヨミ タカ ケンイチ
出版者 北國新聞社出版局(発売)
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可379//0118712504

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
379.9 379.9
家庭教育 青年期 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916857269
書誌種別 図書
著者名 高 賢一/著
著者名ヨミ タカ ケンイチ
出版者 北國新聞社出版局(発売)
出版年月 2020.5
ページ数 145p
大きさ 19cm
ISBN 4-8330-2204-0
分類記号(9版) 379.9
分類記号(10版) 379.9
資料名 思春期の子どもとどう接するか 
資料名ヨミ シシュンキ ノ コドモ ト ドウ セッスルカ
副書名 大切な親子コミュニケーション
副書名ヨミ タイセツ ナ オヤコ コミュニケーション
内容紹介 思春期の子どもと接するときに気をつける点は? 思春期の子どもの特徴や、子どもを前向きにさせる言葉かけ、子どもの自立に必要な能力とそれを身につけるために親ができること等を紹介する。『北國新聞』連載を整理し再編集。
著者紹介 昭和28年石川県生まれ。上越教育大学大学院教育学研究科修了。金沢学院大学特任教授。学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー、日本学校教育相談学会石川支部理事長。

(他の紹介)内容紹介 北國新聞で好評連載。カウンセラーが提案する、親子関係がみるみる良くなる35のヒント。
(他の紹介)目次 第1章 思春期の子どもの特徴(親からの自立と依存が葛藤している
傷つき、傷つけられやすくなる ほか)
第2章 親子のコミュニケーションを深めるために(ワンフレーズ・ワンメッセージ
実況をする、事実を伝える ほか)
第3章 親が思春期の子どもにしてしまうこと(兄弟姉妹を比較してしまう
つい子どもに迎合してしまう ほか)
第4章 思春期の子どもに育てたい力(自分を大切にする力
自分をコントロールする力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高 賢一
 昭和28年(1953)年、石川県輪島市生まれ。金沢大学法文学部専攻科修了、上越教育大学大学院教育学研究科修了。石川県内の公立中学校、公立高校教諭として奉職後、石川県教育センター指導主事、県立教育支援センター(適応指導教室)の主任指導員、不登校と向き合う親の学習会(やすらぎの会)のアドバイザーなどを歴任し、不登校・いじめ問題などに積極的に取り組んでいる。13年間奉職した金沢星稜大学を定年退職後、現在は金沢学院大学特任教授、学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー、日本学校教育相談学会石川支部理事長。金沢大学、県立看護大学、県総合看護学校、北陸大学、北陸学院大学などの非常勤講師を歴任。10年間にわたって公立中学校・公立高校のスクールカウンセラーを歴任。不登校に関する論文・講演会多数。平成22年に、「いじめ・不登校問題等と向き合って」という論文テーマで、第26回暁鳥敏賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。