検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

素顔の山中伸弥 

著者名 毎日新聞科学環境部/著
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可491//0118178805

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
918.6 918.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916195741
書誌種別 図書
著者名 毎日新聞科学環境部/著
著者名ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2013.10
ページ数 9,243p
大きさ 19cm
ISBN 4-7795-0800-4
分類記号(9版) 491.11
分類記号(10版) 491.11
資料名 素顔の山中伸弥 
資料名ヨミ スガオ ノ ヤマナカ シンヤ
副書名 記者が追った2500日
副書名ヨミ キシャ ガ オッタ ニセンゴヒャクニチ
内容紹介 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授。その素顔とノーベル賞の舞台裏、iPS細胞研究の最前線に密着したドキュメント。『毎日新聞』掲載の記事等をベースに大幅加筆し単行本化。

(他の紹介)内容紹介 “人間より環境が優先”。ごみは一切捨てられない。南極で目覚めたフードロス。驚きと喜びに満ち溢れる南極エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 そもそも、私はなぜ南極に行きたいと思ったのか?
第2章 隊員任命から南極到着までの慌ただしい日々
第3章 南極到着から最初の数か月、驚きの日々
第4章 南極生活にも慣れて、余裕が出てきた頃
第5章 最後の数か月、残りの日々をどう切り抜けたか
第6章 南極で得た暮らしの知恵は、日本の日常につながる物語
(他の紹介)著者紹介 渡貫 淳子
 第57次南極地域観測隊の調理隊員。1973年、青森県八戸市生まれ。「エコール辻 東京」を卒業後、同校に就職。結婚後、出産を機に退職するも、その後も家事・育児をこなしながら調理の仕事を続ける。30代後半に南極地域観測隊の調理隊員への夢を抱き、3度目のチャレンジで合格。昭和基地史上2人目の女性調理隊員(民間人では初)となる。任務終了後は、食品メーカーで商品開発に携わる傍ら、食品ロス、男女共同参画などをテーマに講演活動を行っている。南極でよく作っていた「悪魔のおにぎり」をモデルに、某コンビニチェーンが商品化したことでも注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。