蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 750// | 1022337396 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 750// | 1420812099 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916001448 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷本 道哉/編著
|
著者名ヨミ |
タニモト ミチヤ |
|
石井 直方/監修 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
7,225p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500702-8 |
分類記号(9版) |
780.19 |
分類記号(10版) |
780.19 |
資料名 |
スポーツ科学の教科書 (岩波ジュニア新書) |
資料名ヨミ |
スポーツ カガク ノ キョウカショ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書 |
叢書名巻次 |
702 |
副書名 |
強くなる・うまくなる近道 |
副書名ヨミ |
ツヨク ナル ウマク ナル チカミチ |
内容紹介 |
スポーツ競技で、より強く、うまくなるためにはどうしたら良いのでしょうか? 運動生理学や機能解剖学、スポーツバイオメカニクス、トレーニング科学、健康科学などの観点から、スポーツの現場で生じる疑問に答えます。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。近畿大学生物理工学部人間工学科講師。博士(学術)。専門は身体運動生理学、バイオメカニクス。 |
(他の紹介)内容紹介 |
絵は“理屈”でうまくなる!速描スケッチの第一人者が教える、知っているだけでグッとさまになる建築士の視点。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思い込みを捨てることから新しい世界は始まる(美術の時間の常識から自由になろう 15分スケッチの醍醐味 ほか) 第2章 道具は3つだけでOK(道具をそろえなくてもスケッチはできる 絵の具も1色で十分 ほか) 第3章 スケッチはいつでも誰でも始められる(どこから描き始めたらいいのか 黄金分割さえあれば美しい構図になる ほか) 第4章 ぐっとさまになるスケッチはここが違う(対角線で構図を見る 対角線の構図とあわせて余白を確保 ほか) 第5章 スケッチの格が上がる秘密のワザ(小さく人を入れる、それだけでクオリティは上がる 線の運びは書道に通じる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 雅夫 1951年岐阜県生まれ。都市設計家。東京大学工学部都市工学科卒。山田雅夫・都市設計ネットワーク代表取締役。自然科学研究機構核融合科学研究所客員教授。技術士・1級建築士。科学万博(1985年開催)の会場設計などを担当後、独立。東京臨海副都心開発、横浜みなとみらい21の開発構想案づくりなどに参画。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授などを歴任。海外で翻訳された十数冊の書籍も含めて累計95万部。速描スケッチの第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ