蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
僕がロボットをつくる理由 (教養みらい選書)
|
著者名 |
石黒 浩/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ ヒロシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 114// | 0118617216 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916655180 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石黒 浩/著
|
著者名ヨミ |
イシグロ ヒロシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
8,155p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-1708-9 |
分類記号(9版) |
114.2 |
分類記号(10版) |
114.2 |
資料名 |
僕がロボットをつくる理由 (教養みらい選書) |
資料名ヨミ |
ボク ガ ロボット オ ツクル リユウ |
叢書名 |
教養みらい選書 |
叢書名巻次 |
001 |
副書名 |
未来の生き方を日常からデザインする |
副書名ヨミ |
ミライ ノ イキカタ オ ニチジョウ カラ デザイン スル |
内容紹介 |
ロボットやAIで、私たちの生活はどう変わるか? ロボット研究の第一人者・石黒浩が、衣食住から恋愛・仕事・創造の方法まで、「新しい世界を拓く楽しさ」と人生を語る。未来の生き方や、著者がつくりたい未来にも触れる。 |
著者紹介 |
1963年滋賀県生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科教授。工学博士。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。ロボット研究の世界的権威。著書に「人間とロボットの法則」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
その日は、必ずやってくる。こんなはずじゃなかった、と思わないために、いまからできること。笑顔で「ありがとう」「さようなら」を言うために。3000人を看取った医師が語る人生の終え方、見送り方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人生の最終段階を考える(人生の最期を考える話し合い これまでの方法と人生会議をつなげる ほか) 第2章 すればよかった!人生をしまうための話し合い(ケース1 家族が知らなかったエンディングノート ース2 がんを受け入れられなかった家族 ほか) 第3章 してよかった!人生をしまうための話し合い(ケース4 一人暮らしでも自宅で死ねますか ケース5 家族に同じ苦労を味わわせないために ほか) 第4章 さまざまな、人生をしまう話し合い(ケース11 認知症一人暮らしの在宅看取り ケース12 退院時共同指導を人生に生かす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平方 眞 愛和病院(長野県長野市)副院長。1962年東京都生まれ。山梨医科大学(現・山梨大学医学部)卒業。武蔵野赤十字病院、町立厚岸病院、自治医科大学血液内科を経て、94年に諏訪中央病院(長野県茅野市)に着任。訪問を中心にがん患者に対する緩和ケアを開始。2009年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ