検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

常用漢字手習い帖 6

著者名 飯島 英雄/著
著者名ヨミ イイジマ ヒデオ
出版者 国土社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可728//0118499631

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
383.15 383.15

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916563954
書誌種別 図書
著者名 飯島 英雄/著
著者名ヨミ イイジマ ヒデオ
出版者 国土社
出版年月 2017.3
ページ数 255,16p
大きさ 29cm
ISBN 4-337-30306-5
分類記号(9版) 728.4
分類記号(10版) 728.4
資料名 常用漢字手習い帖 6
資料名ヨミ ジョウヨウ カンジ テナライチョウ
副書名 毛筆・硬筆三体字典
副書名ヨミ モウヒツ コウヒツ サンタイ ジテン
巻号 6
各巻書名 火〜竹の部
各巻書名ヨミ ヒ タケ ノ ブ
内容紹介 常用漢字を書写する時の手本帖。「常用漢字表」の2136字を部首別・画数順に配列。毛筆と硬筆、それぞれ三体(楷書・行書・草書)の手本を、筆順、書き方の注意点とポイントなどと共に示す。6は火〜竹の部を収録。
著者紹介 埼玉県立大宮光陵高等学校に勤務。教諭として児童・生徒に書道を指導。日展作家、日展会友。読売書法会理事、謙慎書道会常任理事、埼玉県書写書道教育連盟理事をつとめる。

(他の紹介)目次 第1章 「きもの」という言葉、「小袖」という言葉(時代とともに変化する言葉
小袖(広義)の種類と名称)
第2章 移り行く流行 女性の小袖ときものの変遷(近世の小袖
新しい染料と技術が生み出した美―明治時代のきもの
西洋の花と風景に憧れる―大正時代のきもの
モダンな試み―昭和時代前期のきもの
庶民に広がったモダニズム―銘仙)
第3章 様々な技法と素材(絞り染め
刺繍
友禅染
型染
きものの素材)
第4章 きものの装身具(帯
櫛・簪
帯留)
(他の紹介)著者紹介 長崎 巌
 共立女子大学家政学部教授、同大学博物館館長。専門は日本染織・服飾史。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程芸術学専攻単位取得修了。東京国立博物館学芸部工芸課染織室長を経て、2002年より現職。2005年、きもの文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。