蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
中動態の世界 (新潮文庫)
|
著者名 |
國分 功一郎/著
|
著者名ヨミ |
コクブン コウイチロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | B104// | 0119004034 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブレーメンのおんがくたい
グリム兄弟/さく…
牡猫ムルの人生観
E.T.A.ホフ…
神と銃のアメリカ極右テロリズム
ブルース・ホフマ…
星の子ども
グリム/原作,グ…
ネコのムル君の人生観下
ホフマン/著,鈴…
ドイツロマン派怪奇幻想傑作集
ホフマン/[ほか…
天才デイビッドの大実験! : 10…
ダン・アリエリー…
ネコのムル君の人生観上
ホフマン/著,鈴…
この世からすべての「ムダ」が消えた…
バイロン・リース…
エリック・カールのグリムどうわ :…
グリム/[原作]…
ねえねえ、きょうのおはなしは… :…
大塚 勇三/再話…
くるみわり人形
E.T.A.ホフ…
感情をデザインする : ナイキで学…
グレッグ・ホフマ…
グリム・ドイツ伝説選 : 暮らしの…
グリム兄弟/編著…
金のゆびわのスープ
グリム/原作,グ…
しらゆきひめ
[グリム/原作]…
白雪姫
たかの もも/文…
スヌーピーと生きる : チャールズ…
リタ・グリムズリ…
きんのがちょう : グリム童話より
グリム/[原作]…
くるみわり人形
ホフマン/原作,…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
ダヴィデ : ミケランジェロの美し…
メアリ・ホフマン…
ねこのおひめさま
グリム/原作,グ…
夜ふけに読みたい植物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
カマラ・ハリス : ちいさな女の子…
ニッキ・グリムズ…
夜ふけに読みたい動物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
世界はありのままに見ることができな…
ドナルド・ホフマ…
もじゃもじゃペーター
ハインリッヒ・ホ…
グリム童話 : ふしぎな魅力いっぱ…
グリム/[著],…
あかずきん : グリム童話
グリム/[原作]…
いろいろいろんなからだのほん
メアリ・ホフマン…
ワンダ・ガアグ グリムのゆかいなお…
グリム/[著],…
ウルスリのすず
ゼリーナ・ヘンツ…
くるみわり人形
E.T.A.ホフ…
くるみ割り人形
E.T.A.ホフ…
ざっそう
ロアルド・ホフマ…
おおかみとしちひきのこやぎ : グ…
グリム/[原作]…
しらゆきひめ
グリム/原作,グ…
ビジュアルスペシャルティコーヒー大…
ジェームズ・ホフ…
シリコンバレー式最高のイノベーショ…
スティーブン・S…
いろいろいろんなかぞくのほん
メアリ・ホフマン…
ヘンゼルとグレーテル : グリム童…
グリム/[原作]…
グリムのむかしばなし2
グリム/[著],…
藤城清治影絵の絵本 グリム
グリム/[原作]…
こびとのくつや : 「グリム童話」…
グリム/[原作]…
カンフー・パンダ : 特別編3
ジェニファー・ユ…
グリムのむかしばなし1
グリム/[著],…
グリムどうわ50選
グリム/[原作]…
これはあなたのもの : 1943-…
ロアルド・ホフマ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917266983 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
國分 功一郎/著
|
著者名ヨミ |
コクブン コウイチロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
525p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-103542-0 |
分類記号(9版) |
104 |
分類記号(10版) |
104 |
資料名 |
中動態の世界 (新潮文庫) |
資料名ヨミ |
チュウドウタイ ノ セカイ |
叢書名 |
新潮文庫 |
叢書名巻次 |
こ-73-2 |
副書名 |
意志と責任の考古学 |
副書名ヨミ |
イシ ト セキニン ノ コウコガク |
内容紹介 |
中動態とは何か。哲学者・國分功一郎がバンヴェニスト、アレントに学び、デリダ、ハイデッガー、ドゥルーズを訪ね直し、アガンベンに教えられ、そして新たなスピノザと出会うことで中動態の世界に迫る。補遺を加えて文庫化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鏡を水平において、そのなかを覗くのが、一人遊びの極意であった。故郷、弟のこと、そして忘れえぬ人たち―空想と不思議な世界への招待状。 |
(他の紹介)目次 |
幼年学校 兄の気持 宗男 傷の痕 藤本先生 雪ダルマ 蕪坂峠 菊と火事 杉鉄砲 治ちゃんと成ちゃんのこと〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
安野 光雅 1926年、島根県津和野町生まれ。山口師範学校研究科修了。1974年度芸術選奨文部大臣奨励賞、その後ケイト・グリナウェイ特別賞(イギリス)、最も美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。1988年に紫綬褒章、2008年に菊池寛賞を受ける。2012年、文化功労者に選出された。津和野に「安野光雅美術館」、京丹後市には「森の中の家 安野光雅館」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ