検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代俳句の世界 

著者名 石原 八束/著
著者名ヨミ イシハラ ヤツカ
出版者 中央大学出版部
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可911.3/65/0112165246

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.1 210.1
アラスカ-紀行・案内記 狩猟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010033271
書誌種別 図書
著者名 石原 八束/著
著者名ヨミ イシハラ ヤツカ
出版者 中央大学出版部
出版年月 1972
ページ数 443p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 911.304
分類記号(10版) 911.304
資料名 現代俳句の世界 
資料名ヨミ ゲンダイ ハイク ノ セカイ
副書名 評論集
副書名ヨミ ヒョウロンシュウ

(他の紹介)内容紹介 「ミスター・アラスカ」「クレイジー・ジャップ」と呼ばれ、アラスカの男たちから“最後の本物のトラッパー(罠猟師)”“伝説のハンター”として尊敬を集める、伊藤精一。先住民から、広大なトラップ・ライン(狩猟場)を譲り受け、30年にわたり、アラスカの原野で狩猟人生を送った。本書は、伝説の猟師が、死と隣り合わせの狩猟生活、最後の秘境の大自然や動物たちの驚異と神秘、ハンティングの醍醐味、そしてアラスカの大自然で生きることの想いを語ったものである。
(他の紹介)目次 プロローグ オレはアラスカの罠猟師
1 オレの狩猟生活(1年の暮らし、オレの場合
念願の罠猟師になって
ハンティングも、これまたスリルだね
アラスカ中のクマから、指名手配をくってるオレ
ドール・シープを追うってのは、ハンティングの醍醐味だね
アラスカでの事故は、命にかかわるね
カヌーイスト野田祐介さんとの会話)
2 オレが罠猟師になった理由(アラスカで、罠猟師になるんだ!
幻のレストラン「クラブ・トーキョー」の人々
トムは、オレの罠猟のお師匠さん
クリアーの華やかなりし80年代
アラスカの友だちは、みんな変わり者
空に消えた、はかないブッシュ・パイロットたち
動物に対する思いの変化…あるねぇ)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 精一
 アラスカの猟師。1940年2月4日、東京都府中市に生まれる。アラスカ、フェアバンクス市の隣りのノースポール市のレストラン「クラブ・トーキョー」で何年か働いたのち、1970年代末に、アラスカ内奥部のデナリ山(旧マッキンリー山)近くのクリアーに移住。ここで全長150〜200キロにおよぶ広大なトラップ・ライン(罠猟場)を譲り受け、日本人として初めて本格的な“トラッパー”(罠猟師)となる。アラスカの原野や山脈を北へ南へ飛びまわるという狩猟生活を、30年近くにわたり続け、現在はすでに罠猟・ハンティングともに引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
すずき ひさこ
 東京生まれ。日本大学新聞学科卒業後、編集プロダクションで編集の仕事に従事。1986年、アラスカへ長期の一人旅をした際に、伊藤精一氏と出会い、結婚。1988年、日本で産まれた長女とともに、アラスカへ移住。クリアーから、日本人罠猟師一家のアラスカ暮らしの記事を発信。2001年、東京の動禅指圧の永井幹人先生に師事し、アラスカでマッサージ師の資格を取る。2002年、フェアバンクス市へ引っ越し、施術院を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。