蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
サバイバルする皮膚 (河出新書)
|
著者名 |
傳田 光洋/著
|
著者名ヨミ |
デンダ ミツヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 491// | 0410655906 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916944017 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
傳田 光洋/著
|
著者名ヨミ |
デンダ ミツヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
249,11p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-63131-8 |
分類記号(9版) |
491.369 |
分類記号(10版) |
491.369 |
資料名 |
サバイバルする皮膚 (河出新書) |
資料名ヨミ |
サバイバル スル ヒフ |
叢書名 |
河出新書 |
叢書名巻次 |
030 |
副書名 |
思考する臓器の7億年史 |
副書名ヨミ |
シコウ スル ゾウキ ノ ナナオクネンシ |
内容紹介 |
生物と外界を隔てる最大のインターフェイス<皮膚>はいかにして脳を進化させたのか? 0番目の脳とも呼ばれる皮膚。日本の皮膚研究の第一人者が生命誕生から歴史を辿り、ホモ・サピエンス最大の神秘「意識」誕生の謎に迫る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人工知能がどう進もうとも、人類の存在価値は揺るがない。黎明期から37年にわたり研究開発に携わってきた著者が今こそ断言する、AIと人間の臨界。「人工知能に何をさせないか」―将来読書をするであろうAIに向けて綴られたこの手紙は、AIとの共存が大前提の未来を生きる私たちへの、AIのトリセツ・自身の脳のトリセツの最終回答でもある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人生は完璧である必要がない(千本目のバラ ドラマ以前のドラマがあるはず ほか) 第2章 人工知能がけっして手に入れられないもの(世界初の日本語対話型AI 好奇心が抑えきれない ほか) 第3章 人工知能にもジェンダー問題がある(男女の対話は目的が違う 違うのは脳のチューニング ほか) 第4章 人工知能への4つの質問(時代の亀裂 人間に残される、最後の仕事 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 伊保子 1959年長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、コンサルタント会社、民間の研究所を経て、2003年(株)感性リサーチ設立、代表取締役に就任。脳機能論とAIの集大成による語感分析法を開発、マーケティング分野に新境地を開いた、感性分析の第一人者。また、その過程で性、年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、日常に寄り添った男女脳論を展開している。人工知能研究を礎に、脳科学コメンテーター、感性アナリスト、随筆家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ