蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K601/9/106 | 0115826257 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金鼎獎 台北国際ブックフェア大獎(非小説部門)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810559425 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県産業経済局産業政策課/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン サンギヨウ ケイザイ |
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K601 |
分類記号(10版) |
K601 |
資料名 |
企業サポートガイド 平成18年度 |
資料名ヨミ |
キギヨウ サポート ガイド |
巻号 |
平成18年度 |
(他の紹介)内容紹介 |
台湾北部の港街を舞台にグローバル資本主義に翻弄された港湾労働者たちの生を描く。最高栄誉の文学賞・金鼎奬受賞の心揺さぶる「悲哀のエスノグラフィー」。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 面談室からフィールドへ 第1章 基隆の埠頭で 第2章 あの頃、海辺にいた少年と男たち 第3章 茶屋の阿姨たち 第4章 失格 第5章 彼らは私たちである エピローグ 無数の「清水の奥さん」と「李正徳」に宛てて |
(他の紹介)著者紹介 |
魏 明毅 1971年、台湾生まれ。心理カウンセラー。長年にわたりソーシャルワーカーの指導に携わる。2008年、新たに人類学を学ぶため、仕事を辞め、清華大学人類学研究所へ入学。修士論文をもとに書き上げた本書で、台湾で最も栄誉ある文学賞とされる金鼎奬(第41回)、2017年台北国際ブックフェア大奬(非小説部門)を受賞。2023年にはカウンセラーとしての日々を綴った“受苦的倒影:一個苦難工作者的田野備忘録”(台北:春山出版、2023)でOpenbook好書奬「年度生活書」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒羽 夏彦 1974年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。出版社勤務を経て、2014年より台南市在住。現在、国立成功大学大学院歴史学研究科博士課程在籍。南台科技大学応用日本語学科非常勤講師。専門は台湾史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ