蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
お弔いの現場人
|
著者名 |
朝山 実/著
|
著者名ヨミ |
アサヤマ ジツ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 385// | 1110325527 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916803978 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朝山 実/著
|
著者名ヨミ |
アサヤマ ジツ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005242-2 |
分類記号(9版) |
385.6 |
分類記号(10版) |
385.6 |
資料名 |
お弔いの現場人 |
資料名ヨミ |
オトムライ ノ ゲンバビト |
副書名 |
ルポ葬儀とその周辺を見にいく |
副書名ヨミ |
ルポ ソウギ ト ソノ シュウヘン オ ミニ イク |
内容紹介 |
母親が使っていたベッドで「仏壇」を手作りしたひと、「ドライブスルー」を葬儀会館に導入した社長、7日間の「自宅葬」を推奨する葬儀社…。「空き家」となった実家を葬儀会館にした著者が、葬儀の最前線を描く。 |
著者紹介 |
1956年兵庫県生まれ。地質調査員、書店員などを経て、インタビューライター。著書に「アフター・ザ・レッド」「父の戒名をつけてみました」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひとは、なぜ弔いの儀式をするのだろうか?異端児・パイオニア・他業種からの参入…葬祭業界の最先端をゆく人びととお葬式の今を描く書き下ろしノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「弔い」について考える(母のベッドで「仏壇」をつくったひと―「明和電機」の土佐信道さんに仏壇を手作りするにいたった経緯をうかがいました それぞれの「遺品整理」―絵本作家の坂本千明さんには両親の実家、京都の小田さんからは遠縁の親戚それぞれの片付けをうかがいました) 第2章 現場を見にいく(「遺品」を海外にリユースする会社―意外なものが大人気!?「遺品」を海外に送り出す遺品整理会社の倉庫を覗いてみた「リリーフ」の赤澤正人さん 霊柩車をつくる工場―ヤフオク!で霊柩車の販売を開始 歯科技工士から霊柩車生産に「ライフサポート・エイワ」の寺山和夫さん ほか) 第3章 お坊さんに聞く(お寺をもたないインディーズ僧侶―脱サラして仏門に。派遣僧侶をしながらも「仏の道」をさがし求める 真言宗宝寿院・山本栄光さん ゆうパックで「遺骨」を引き取るお寺―檀家制度を廃止。行き場のない遺骨を受け入れてきた僧侶が「嫌われる」理由 曹洞宗見性院住職・橋本英樹さん) 第4章 お葬式最前線(「鎌倉自宅葬儀社」―葬儀の簡略化がすすむ中あえて「一週間」かけたお葬式を推奨する「鎌倉自宅葬儀社」の馬場偲さん お葬式と「屋台村」―オバケが怖いと震えていたトラック運転手がご遺体を扱う仕事を「天職」と感じるまで「あゆみセレモニー」の川原昭仁さん ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
朝山 実 1956年、兵庫県生まれ。インタビューライター。地質調査員、書店員などを経て上京。ひきこもり生活のリハビリで30代にしてインタビュー職に就く。以降、ロングインタビューを軸とする人物ルポルタージュとブックレビューの仕事を30年ちかく継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ