蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小売物価統計調査報告 昭和36年1-12月
|
著者名 |
総理府統計局/編
|
著者名ヨミ |
ソウリフ トウケイキヨク |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
1961 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 337.8/4/61 | 0112238803 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010020110 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
総理府統計局/編
|
著者名ヨミ |
ソウリフ トウケイキヨク |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
1961 |
ページ数 |
1サツ |
大きさ |
25 |
分類記号(9版) |
337.8 |
分類記号(10版) |
337.8 |
資料名 |
小売物価統計調査報告 昭和36年1-12月 |
資料名ヨミ |
コウリ ブツカ トウケイ チヨウサ ホウコク |
(他の紹介)内容紹介 |
電気も水道も通っていない中国山地の山奥で暮らす老夫婦の姿を、地元のテレビ局が長年にわたって追い続けた。ニュースや情報番組の中で特集を重ね、節目節目にはドキュメンタリー番組を制作し、時には全国へ向けて放送を続けてきた。この「ふたりの桃源郷」シリーズは放送のたびに大きな反響を呼び、平成28年には映画化もされた。映画『ふたりの桃源郷』は全国で多くの観客が足を運ぶヒットとなり、今も上映が続くロングランとなっている。本書は約30年にわたる取材をもとにした書籍版である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 桃源郷のふたり 第2章 山暮らしの終わり 第3章 大阪の娘たち 第4章 変化 第5章 手探りの日々 第6章 三女夫婦の決心 第7章 「心」があれば 第8章 それでも心は山に 第9章 静かに眠る 第10章 ふたりの桃源郷 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 聰 昭和46年5月5日生。山口県下関市出身。横浜国立大学経営学部卒業。平成7年、山口放送入社後、制作ディレクター、報道記者を経て、現在報道制作局報道部所属。報道番組を担当する傍らヒューマンドキュメンタリーを中心に番組を制作。ジャンルは、戦争、人間賛歌、介護、農業、教育など。平成22年第36回放送文化基金賞(放送文化個人の部)受賞。平成28年第66回文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。主な作品に、「記憶の澱」シリーズ(第13回日本放送文化大賞グランプリ、平成29年日本民間放送連盟賞“報道部門”最優秀賞)、「奥底の悲しみ」シリーズ(第11回日本放送文化大賞グランプリ、平成27年日本民間放送連盟賞“報道部門”最優秀賞、第70回文化庁芸術祭賞優秀賞、New York Festivals銅賞)、「笑って泣いて寄り添って」シリーズ(平成23年日本民間放送連盟賞“特別表彰部門”最優秀賞、第67回文化庁芸術祭賞優秀賞、平成16年度民教協番組選奨、文部科学大臣賞)、「20ヘクタールの希望」シリーズ(第46回ギャラクシー賞選奨、平成22年日本民間放送連盟賞“報道部門”優秀賞)、「メロディーの向こうに」シリーズ(平成26年日本民間放送連盟賞“エンタ部門”優秀賞、第43回放送文化基金賞“ラジオ番組部門”最優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ