蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
今日、僕の家にロボットが来た。
|
著者名 |
上出 寛子/編著
|
著者名ヨミ |
カミデ ヒロコ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 0510466154 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 0910540301 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916792816 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
上出 寛子/編著
|
著者名ヨミ |
カミデ ヒロコ |
|
新井 健生/編著 |
|
福田 敏男/編著 |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7628-3079-2 |
分類記号(9版) |
548.3 |
分類記号(10版) |
548.3 |
資料名 |
今日、僕の家にロボットが来た。 |
資料名ヨミ |
キョウ ボク ノ イエ ニ ロボット ガ キタ |
副書名 |
未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い |
副書名ヨミ |
ミライ ニ アンシン オ モタラス ロボット コウガク トノ デアイ |
内容紹介 |
ロボットは人間にとって安心できる存在になりうるか? お手伝いロボットとの新たな生活をスタートする、ある一家の物語を通して、工学のみならず、心理学など人文学的側面も交えて考える。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。名古屋大学特任准教授。博士(人間科学)。日本ロボット学会研究奨励賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロボットを街に連れ出す―夫・ヒロト編 第2章 ロボットとスーパーで買い物をする―夫・ヒロト編 第3章 ロボットを信頼できるのか―ヒロトの母・莉子編 第4章 家のなかで働くロボットのしくみ―妻・サクラ編 第5章 人と人とのコミュニケーション―息子・陽太編 第6章 ロボットとの付き合い方を考える―妻・サクラ編 第7章 安全で安心できるロボットとは―夫婦・ヒロトとサクラ編 第8章 ロボットがもたらすいろいろな幸せ―親子・陽太とヒロト編 第9章 ロボットの社会的価値を考える―家族・莉子、ヒロト、サクラ、陽太編 |
(他の紹介)著者紹介 |
上出 寛子 大阪大学人間科学部人間科学研究科卒業。博士(人間科学)。大阪大学特任助教、東北大学助教を経て、現在、名古屋大学特任准教授。日本ロボット学会の安心ロボティクス研究専門委員会幹事、ロボット哲学研究専門委員会委員長を務める。現在は両委員会が終了し、引き続き、ロボット考学研究専門委員会を立ち上げ、委員長を務める。大阪大学総長奨励賞、日本ロボット学会研究奨励賞などを受賞。1980年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 健生 東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。博士(工学)。工業技術院機械技術研究所研究員・室長、大阪大学大学院基礎工学研究科教授を経て、電気通信大学客員教授、北京理工大学教授、大阪大学名誉教授。日本ロボット学会フェロー、日本機械学会フェロー、IEEEフェロー。ロボットの機構と制御、知能化、安心ロボティクスの研究に携わる。1952年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 敏男 東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。通産省機械技術研究所主任研究官、東京理科大学助教授、名古屋大学教授等を経て、名城大学教授、早稲田大学特命教授、北京理工大学教授。適応制御、自律分散ロボット、マイクロ・ナノロボット等の研究に従事、原著論文等2000編以上。IROS(知能ロボットシステム国際会議)等多数の国際会議を立ち上げる。日本学術会議会員、日本工学アカデミー会員、中国科学院外籍会員等を歴任。紫綬褒章、中日文化賞、中国友誼賞、など多数受賞。IEEE次期会長。1948年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ