蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
保育的発達論のはじまり
|
著者名 |
川田 学/著
|
著者名ヨミ |
カワタ マナブ |
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1810240810 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だから毎日、幼稚園に通えた : 自…
東田 直樹/著
頭がみるみるよくなる0歳音読まねね…
山口 謠司/絵・…
赤ちゃんのための補完食入門
相川 晴/著,川…
子どもと作って遊ぶ季節の製作アイデ…
いしかわ まりこ…
0.1.2歳児保育アイディア100…
「あそびと環境0…
食べ物せいさくレシピ150 : ご…
リボングラス/編…
季節のおりがみいっぱい : 「折っ…
朝日 勇/著,津…
行事のおりがみいっぱい : 折りた…
朝日 勇/著,津…
0・1・2歳児手作りおもちゃ : …
猪狩 聖子/監修
空間・時間・人を拡げる保育環境の構…
境 愛一郎/編著…
保育にワクワクしよう : 保育にお…
高橋 光幸/著
こどもになって世界を見たら?
こどもの視点ラボ…
未来の才能をのばす0歳と1歳のモン…
あべ ようこ/著
事件記者、保育士になる
緒方 健二/著
小学生のこころを育む放課後生活 :…
近藤 直子/著
五感で楽しむ感覚おもちゃ&あそび …
飛田 喜昭/著
保育白書2024年版
全国保育団体連絡…
ルポスマホ育児が子どもを壊す
石井 光太/著
子どもの登園しぶりに困ったら : …
しあわせお母さん…
おうちゆるモンテッソーリのあそびと…
菅原 陵子/著
わくわくどきどき新聞紙あそび : …
熊丸 みつ子/著
うちの学童保育イチオシのなかま遊び…
学遊会/編著
子どものこころの発達がよくわかる本…
坂上 裕子/監修
じんせいさいしょの続
おおの たろう/…
不適切保育はなぜ起こるのか : 子…
普光院 亜紀/著
レッジョ・エミリアの乳幼児教育 :…
津田 純佳/著
子どものこころは大人と育つ : ア…
篠原 郁子/著
金子仁文集 : 木の実幼稚園が育む…
金子 仁/著
子どもとめぐることばの世界
萩原 広道/著
マンガでわかる!赤ちゃん大図鑑 :…
Dr.リノ/著,…
子どもを育てる0・1・2歳児にぴっ…
児玉 ひろ美/著
虹色なこどもたち : 就学前にやっ…
星山 麻木/著,…
みんなだいすき!100均アイテム活…
ポット編集部/編
子どもが主体的に動き出すために大人…
荒木 尚子/著
写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動…
家森 百合子/編…
子どもが自分でぐんぐん伸びるまいに…
北川 真理子/著
バイバイまたね
はまの ゆか/作…
保育・教育施設の重大事故予防完全ガ…
浅井 拓久也/著
頭がぐんぐんよくなる0歳音読がおー
山口 謠司/絵・…
モンテッソーリ子育て2
藤原 愉美/著
造形かがく遊び : びっくり!たの…
築地制作所/著
乳幼児は世界をどう理解しているのか
外山 紀子/著,…
「こどもかいぎ」のトリセツ : す…
豪田 トモ/著,…
森のピッコロ物語 : 信じて待つ保…
中島 久美子/著
保育園一年生 : はじめての親と子…
てぃ先生/監修,…
イラストで学ぶ保育者のための「ハザ…
所 真里子/著,…
保育白書2023年版
全国保育団体連絡…
ある晴れた日の園庭で : うしろす…
清水 玲子/著
保育で!親子で!手形アートのかわい…
やまざき さちえ…
母の壁 : 子育てを追いつめる重荷…
前田 正子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916785329 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川田 学/著
|
著者名ヨミ |
カワタ マナブ |
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
234,13p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89464-268-3 |
分類記号(9版) |
376.11 |
分類記号(10版) |
376.11 |
資料名 |
保育的発達論のはじまり |
資料名ヨミ |
ホイクテキ ハッタツロン ノ ハジマリ |
副書名 |
個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ |
副書名ヨミ |
コジン オ ソンチョウ シツツ ツナガリ オ ハグクム イトナミ エ |
内容紹介 |
子どもの「主体性」とは何か。そして、それはどう育つのか。「子ども観」「発達観」の変遷もたどりつつ、新たに「保育」と「発達」を結びなおす。保育の未来をひらく新世代の発達論。『現代と保育』連載をもとに書籍化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
保育の可能性と魅力は、いつも新しい「つながり」をつくりだす実践にある。個人を尊重しつつ、個人を超えるいとなみへ。保育がその真価を発揮するための、保育的発達論のはじまり―。 |
(他の紹介)目次 |
「個人」を尊重しつつ、「個人」をこえるいとなみへ 第1部 子どもの「主体性」とは何か(子どもはどう「自己決定」しているか 保育のなかでとらえる主体性) 第2部 子どもの「主体性」はどう育つか(人間の赤ちゃんが“未熟”であることの意味 してもらう、する、してあげる、させてあげる) 第3部 「子ども観」「発達観」の変遷と私たち(子ども観をさかのぼる 「発達」と社会の歩み 「発達」と社会のいま) 第4部 発達をみる目をひろげる―イヤイヤ期とブラブラ期(「年齢」と発達 「参加」の視点からみる発達観 つながりアウトカムとしての「ブラブラ」) 第5部 「保育」と「発達」を結びなおす(つながりを育むいとなみ 保育の「あそび」とは何か 保育の公共性 「信頼」の中間共同体) |
(他の紹介)著者紹介 |
川田 学 1973年東京都生まれ。北海道大学大学院教育学研究院准教授。博士(心理学)。専門は発達心理学、保育研究。近年は、沖縄地方や瀬戸内地方など各地の保育現場をまわり、保育と地域との関係史を学んでいる。通っていた保育園では、毎日のように押し入れならぬ砂利敷きのボイラー室に入れられる「問題児」。園には敷居がなく、外国人労働者の住居と地続きで、保育時間中にドアをノックして5円玉と1ペニー銅貨を交換するあそびを楽しんでいた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ