検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

保育的発達論のはじまり 

著者名 川田 学/著
著者名ヨミ カワタ マナブ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可376//1810240810

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
376.11 376.11
乳児 幼児 保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916785329
書誌種別 図書
著者名 川田 学/著
著者名ヨミ カワタ マナブ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2019.8
ページ数 234,13p
大きさ 21cm
ISBN 4-89464-268-3
分類記号(9版) 376.11
分類記号(10版) 376.11
資料名 保育的発達論のはじまり 
資料名ヨミ ホイクテキ ハッタツロン ノ ハジマリ
副書名 個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ
副書名ヨミ コジン オ ソンチョウ シツツ ツナガリ オ ハグクム イトナミ エ
内容紹介 子どもの「主体性」とは何か。そして、それはどう育つのか。「子ども観」「発達観」の変遷もたどりつつ、新たに「保育」と「発達」を結びなおす。保育の未来をひらく新世代の発達論。『現代と保育』連載をもとに書籍化。

(他の紹介)内容紹介 保育の可能性と魅力は、いつも新しい「つながり」をつくりだす実践にある。個人を尊重しつつ、個人を超えるいとなみへ。保育がその真価を発揮するための、保育的発達論のはじまり―。
(他の紹介)目次 「個人」を尊重しつつ、「個人」をこえるいとなみへ
第1部 子どもの「主体性」とは何か(子どもはどう「自己決定」しているか
保育のなかでとらえる主体性)
第2部 子どもの「主体性」はどう育つか(人間の赤ちゃんが“未熟”であることの意味
してもらう、する、してあげる、させてあげる)
第3部 「子ども観」「発達観」の変遷と私たち(子ども観をさかのぼる
「発達」と社会の歩み
「発達」と社会のいま)
第4部 発達をみる目をひろげる―イヤイヤ期とブラブラ期(「年齢」と発達
「参加」の視点からみる発達観
つながりアウトカムとしての「ブラブラ」)
第5部 「保育」と「発達」を結びなおす(つながりを育むいとなみ
保育の「あそび」とは何か
保育の公共性
「信頼」の中間共同体)
(他の紹介)著者紹介 川田 学
 1973年東京都生まれ。北海道大学大学院教育学研究院准教授。博士(心理学)。専門は発達心理学、保育研究。近年は、沖縄地方や瀬戸内地方など各地の保育現場をまわり、保育と地域との関係史を学んでいる。通っていた保育園では、毎日のように押し入れならぬ砂利敷きのボイラー室に入れられる「問題児」。園には敷居がなく、外国人労働者の住居と地続きで、保育時間中にドアをノックして5円玉と1ペニー銅貨を交換するあそびを楽しんでいた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。