蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハナ/ | 1420928622 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916918171 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
そうま こうへい/作
|
著者名ヨミ |
ソウマ コウヘイ |
|
安楽 雅志/絵 |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-577-04941-9 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ハナペタン |
資料名ヨミ |
ハナペタン |
内容紹介 |
ハナペタンは、いけない子を見つけると、その子のカラダにペタンとくっついてはがれなくなる。お風呂から出てはだかで走り回っている子のおしりにペタンとくっつくと、「ハナいきコチョコチョさくせん」を始めて…! |
著者紹介 |
岡山県出身。コピーライター、作家。作品に「ぼくが見たお父さんのはじめてのなみだ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本の通勤は“痛勤”なのか?東京の鉄道史から考える。最小限の設備投資で最大限の輸送力を追求した戦前東京の鉄軌道。それを支えた技術は車両や動力などにとどまらない、都市計画や交通調整といったソフトウェアに関わる「社会技術」であった。技術から社会を見通す「技術社会史」の試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 明治の東京と馬車鉄道 第2章 市街電車の登場 第3章 大量輸送の幕開け 第4章 省線電車の登場 第5章 都市計画と高速鉄道 第6章 技術としての交通調整 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
高嶋 修一 1975年生まれ。東京大学文学部卒、同大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。立正大学経済学部専任講師、青山学院大学経済学部准教授を経て、青山学院大学経済学部教授。専門は日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ